• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

自然観察場面における乳幼児間インタラクション成立にかかわる養育者の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24653235
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関文京学院大学

研究代表者

椛島 香代  文京学院大学, 人間学部, 教授 (00383307)

研究分担者 森下 葉子  文京学院大学, 人間学部児童発達学科, 助教 (90591842)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード母子相互作用 / 環境要因 / 探索行動 / 人間関係
研究成果の概要

乳児の発達状況によって母親の果たす役割は異なる。乳児が自力で移動することができない発達段階にあっては乳児が周りを見渡せるような抱き方をする、乳児の気に入りそうな玩具を示す、乳児の視線をとらえて関心のある方向を見せたり遊具を持ってくるなどの働きかけを行う。はいはいが可能になると安全な環境かつくつろいだ雰囲気の下では乳児自身の探索行動を妨げず見守ることが多い。1歳半頃からは友達への関心を引き出すことがみられる。しかし、その行動は母親自身の他児への関心の度合い、社会的技能、母親間の人間関係などの要因が影響する。さらに、親子が過ごす物的・人的環境の要因も影響があることが示唆された。

自由記述の分野

幼児教育学,保育学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi