• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

顔情報抽出技術を用いた聴衆の分析に基づく講演評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24653250
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大阪教育大学

研究代表者

仲矢 史雄  大阪教育大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90401611)

研究分担者 高比良 美詠子  中部大学, 人文学部, 准教授 (80370097)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード表情分析 / 非言語コミュニケーション / 視線解析 / 感情測定 / 国際研究者交流 / アメリカ / 政治心理
研究概要

当該年度に実施した研究成果の具体的内容は、汎用フォーマット動画データから直接複数人の顔情報(笑顔、視線、注目点)を時系列で抽出できるシステムを構築できたことである。
その成果の意義は、開発したシステムでは顔認証機能との連動によって、自動的に複数人の情報を連続して抽出することが可能になった点が挙げられる。既存のシステムでは必要であった特定の人物の顔情報を抽出するために、その人物だけの動画を人力で切り出す作業が不要にすることができるようになったため、極めて効率よく分析可能なデータ量を増やすことが可能になった。
さらに研究の目的に示した、場の空気を解析する手法の開発として、聴衆全体の視線の統合分析を可能にするシステムを構築した。これは、講演中の聴衆の顔情報から抽出された頭部および眼部の同一時刻中の向き情報を統合し、その時点での演者の位置に対して、合致しているかどうか可視化する表示解析機能である。これにより講演による聴衆の引き込みの状況が定量的に把握される。
聴衆および演者の講演時動画から抽出された個別の顔情報、笑顔度、顔向き、視線を一括同期して抽出できるよううになったことで、各統合データの同調性を比較することができた。笑顔度のデータから個々の講演に対する関心が講演の内容展開に従って高まっていくことが示されていたが、さらに視線の集中がそのデータに同期して行く過程を調べることが可能になった。任意の観客の反応を抽出または複数選択することで、場の空気の形成過程を解析する機能を高めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目標である、撮影されたビデオ動画から、演者と聞き手の相互リアクションを自動的かつ定量的に解析する手法の開発において、現在までに複数人を同時に笑顔度および視線を主たる解析対象とした同期分析システムを構築することができている。
本研究の開発技術は対象者顔情報の特徴量から表情情報を抽出するため、聴衆全体の反応をデータ化すると同時に個々人の反応を選択的に解析することが可能なシステムにすることができた。一旦統合した全体データの結果に見いだされた特徴的な反応をもとに、特定の聴衆の反応が特徴的な全体反応の誘因になっている場合について詳細にデータを遡って解析することが有効であることが分かった。
なお、システム開発過程で、聴衆と演者の顔情報コミュニケーションを解析する際の画像取得上の技術的な課題の重要性が明らかになり、事前の視線位置情報の条件設定等のノウハウを蓄積した。また、動画解析後の撮影動画への重ね合わせにおいて、対象との合致を図るための後処理技法(アルゴリズム)の構築も行い、実用性を高めた。

今後の研究の推進方策

今年度は、さらに聴衆ー講演者表情分析システムの解析技術を発展させる。また、現時点までに開発した技術を用いて、模擬講演会やディベート映像を用いて、実践的な研究を行っていく。
表情分析システムの開発においては、人の主要な表情のうちで"笑顔"度合いだけで解析できている現状のシステムをさらに発展させて、"驚き"、"怒り"、"悲しみ"、"嫌悪"、"好意"、"無表情"の度合いを加えた解析システムに発展させる。
実践研究においては、模擬講演会を行い、聴衆と講演者の能力の違いを変数にして、場の空気の形成を分析する。聞き手側の変数には関心の高さや理解力の違い、講演者の能力の違いには教員経験、授業経験、認定スキル(初心者、プロ講演者)を変数として、講演映像を作成し開発した分析システムを用いて、解析を行う。また、海外・欧米の選挙活動で重視されている候補者同士の公開ディベート映像と有権者の肯定-否定反応データとの対比解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

上記方策の計画に基づき、次年度研究費は主に以下の調査において使用する予定である。
1. 表情分析システムの機能向上をはかるため、多表情解析機能の新規プログラミング組込費用
2. 画像取得、データ処理のための機器購入費用
3. 模擬講演会の実施とデータ処理・整理補助の費用
4. 海外選挙活動ディベート映像分析のため、国内および国際的な研究協力者と共同研究、通信費、旅費

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Should Candidates Smile to Win Elections? An Application of Automated Face Recognition Technology2012

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Horiuchi, Tadashi Komatsu, and Fumio Nakaya
    • 雑誌名

      Political Psychology

      巻: 33 ページ: 925-933

    • DOI

      10.1111/pops.12005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災の被災地における科学コミュニケーション活動-サイエンスキャラバン311プロジェクト2012

    • 著者名/発表者名
      井上徳也,仲矢史雄,小西伴尚,瀧川洋二
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 36(1) ページ: 83-92

    • 査読あり
  • [学会発表] 東日本大震災被災地で科学教室を実施する上での具体的な課題"2012

    • 著者名/発表者名
      仲矢史雄 、井上徳也
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第36回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120827-20120829
  • [備考] 大阪教育大学 科学教育研究

    • URL

      http://osaka-kyoiku.ac.jp/innovate/top.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi