研究課題/領域番号 |
24653251
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
小野 由美子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20177273)
|
研究分担者 |
中村 聡 広島大学, 教育・国際室 国際交流グループ, 研究員 (50524443)
前田 美子 大阪女学院大学, 教養学部, 准教授 (70454668)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 多文化教育 / 国際協力 / 異文化理解 |
研究概要 |
本研究の目的は、現職教員特別参加制度により青年海外協力隊(JOCV)として途上国に派遣された経験を持つ現職教員を対象に、異文化体験の具体的な内実と体験の意味づけを明らかにすることである。 研究実施計画に従って、平成24年度派遣現職教員から協力者を募り、事前質問紙調査を含めて、年間3回の質問紙調査を実施した。協力同意を得られた隊員のうち、ザンビアならびに南アフリカ派遣隊員については研究者自ら現地に赴き、活動状況のフィールド調査を行った。さらに、帰国現職隊員についても同様に質問紙調査を実施した。これらをもとに研究協力者のデータベースを作成するとともに、先行研究の体系的な収集に努めた。初年度の研究成果として、参加者のプロフィールを中心に報告書をまとめ投稿の準備をすすめた。 平成25年度派遣予定者への調査には、異文化体験によるものの見方をより客観的に測定できるツールを使用することを決め、種々の測定ツールを検討した。その結果、コンピュータを用いたIESを採用することにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度は研究の準備段階と位置付け、先行研究の収集と分析、研究協力者の確保と継続的な質問紙調査、帰国隊員への聞き取りを主たる研究活動とした。研究協力を約束した派遣隊員のうち、さまざまな理由でメールによる聞き取り調査を継続できなかった事例が生じている。こうしたリスクを軽減するために、平成25年度調査では、訓練所に赴き、研究の目的等を直接説明し協力を求めるなど、対策を講じたい。それ以外の計画においては順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は研究の展開期と位置づけ、初年度に収集したデータの分析に基づいて質問紙調査を改善した。25年度派遣予定現職教員27名中、20名余から協力同意を得られたので、質問紙調査とともにIES調査への回答を依頼する。IESは派遣期間の前後に測定しその変化を同定するものである。 平成24年度派遣隊員についても引き続き質問紙による調査を行うとともに、可能な限り、現地に赴きフィールドワークを行うこととする。 関連文献の分析と収集したデータの比較を行いながら、データの解釈や異文化変容のプロセスの解明を試みる。初年度協力者のプロフィールの分析を異文化間教育学会で発表するのに加えて広島大学教育開発国際協力センター紀要に投稿する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
学会発表のための出張日程を短縮する必要が生じたため、配分した研究費に小額の未使用分が生じた。これは、平成25年度に請求する研究費と合わせて調査・学会発表の旅費として使用する予定である。
|