• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653251
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小野 由美子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20177273)

研究分担者 中村 聡  広島大学, 教育・国際室国際交流グループ, 研究員 (50524443)
前田 美子  大阪女学院大学, 教養学部, 教授 (70454668)
キーワード多文化教育 / 国際協力 / 異文化理解 / 異文化感受性
研究概要

本研究の目的は、原職教員特別参加制度を利用して青年海外協力隊(JOCV)として途上国に派遣された経験を持つ現職教員を対象に、異文化体験をどのように意味づけしているのか、それは時間や経験とともにどのように変化するかを探求することである。
前年度に続き、平成25年度も新規派遣隊員から研究協力者を募り、定期的なアンケート調査を実施した。また平成24年度派遣隊員のうち、カンボジア、ザンビア、南アフリカ派遣隊員については、研究分担者が派遣先を訪れ、活動先の環境やカウンターパートとの関係などについても情報を収集した。
データの分析枠組みとして、Mezirowの変容的学習理論のほか、異文化感受性発達理論(the Development Model of Intercultural Sensitivity:DMIS)に着目した。これは大きく自文化中心主義から文化相対主義に分けられ、それぞれにいくつかの段階が設定されている。異文化経験によってより多元的な文化の見方ができるようになることが理想であるが、かならずしも、直線的に発達していくわけではない。この理論的枠組みを用いて、これまでに収集したデータのうち、カンボジアのA隊員のケースを分析した。それによると赴任後半年たった第3回の調査で、旅行者から生活者へと視点が変容していることがうかがわれた。また第3回以降の調査への回答からは、「違いの受容」段階に達していることをうかがわせるコメントが見られるようになった。A隊員の場合、青年海外協力隊参加以前から、「何かを学び取る」という意欲、姿勢が見られ、異文化体験から様々なことを受け入れる準備ができていたのではないかと思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者への継続的質問紙調査、フィールド調査、理論モデルの検討など、順調に進展している。カンボジアのA隊員の事例についてはスカイプによるインタビューも実施できたことから、かなり詳細なデータを集めることができたことから、論文にまとめることができた。

今後の研究の推進方策

平成24年度1次隊員は平成26年3月に帰国している。夏季休業中に鳴門に集まってもらい、それぞれの異文化体験について共有するワークショップを企画している。また、帰国後の時間の変化による異文化体験の意味づけの変化についても注目している。さらに、平成25年度隊員の質問紙調査を継続し、共通点と相違点を見ていく。

次年度の研究費の使用計画

現地の隊員の日程と出張日程のすり合わせが困難であったため。
早めに日程を調整して対処する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容のケースヒストリ-2014

    • 著者名/発表者名
      小野由美子・前田美子・中村聡
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究

      巻: 28号 ページ: 75-86

  • [雑誌論文] 青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      小野由美子・前田美子・中村聡
    • 雑誌名

      広島大学国際教育協力論集

      巻: 16(1) ページ: 109-116

  • [学会発表] 青年海外協力隊に参加した現職教員のケースヒストリー2014

    • 著者名/発表者名
      小野由美子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-08
  • [学会発表] 青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究-参加者のプロフィールを中心に2013

    • 著者名/発表者名
      小野由美子・前田美子・中村聡
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      日本大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      20130608-20130609

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi