• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

喪失のケアに携わる、音楽によるスピリチュアルケア実践者養成のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653257
研究機関エリザベト音楽大学

研究代表者

里村 生英  エリザベト音楽大学, 音楽学部, 准教授 (90235432)

キーワードスピリチュアルケア / 音楽 / 臨床実践 / 被災者支援 / エンドオブライフ・ケア
研究概要

本研究は、「リラ・プレカリア(祈りのたて琴)」(一般社団法人日本福音ルーテル社団主催、以下LPと略)の参加観察と資料収集を通して、養成講座の特徴と実践活動への反応を明らかにし、これらを、現代のスピリチュアリティの学術的論考に照らしながら、今後の日本のケア現場で、音楽を介してスピリチュアルケアサービスを行う、実践者養成のための課題を提言することを目的として計画された。
本年度の調査・研究は、以下の4点に集約される。1.LPの社会奉仕活動の実地調査。具体的には、LP修了生による、高齢者福祉施設におけるプレゼンテーションならびに東日本大震災被災者支援としてのパストラル・ハープ実践の取材、及び、実践協力責任者と実践者へのインタビュー。2.H24年度に取集した資料とデータの整理と分析。3.文献及び学会出席による、スピリチュアルケアの現在に関する資料収集と課題分析。4.米国文献:J.L.Hollis著『Music at the End of Life』(2010)の翻訳。
上記1~4によって、得られた成果は以下の通りである。1)LPにおける理論と実践の統一性の実証。具体的には、①実践に養成講座の趣旨と教育内容が反映されている、②実践協力管理者側に、スピリチュアルな志向性をもった実践としてパストラル・ハープを導入している認識がある、③実践者自身が、実践の意味と自身の成長を自覚している、以上の実態が明らかになった。2)LPの設立経緯、パストラル・ハープの本質、養成教育のカリキュラム構造の解明により、スピリチュアルケアの一つの概念が想定された。3)課題の一つとして、日本のスピリチュアルケアは、終末期医療に特化していることが確認された。4)米国と日本では、実践の臨床現場への導入課題と現場スタッフの反応に共通性があることが確認された。
なお、以上の成果は、整理・統合して、二つの学会で発表された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 音楽によるスピリチュアルケア実践者養成教育に関する基礎的調査研究-「リラ・プレカリア(祈りのたて琴)」プログラム方針と被災者へのパストラル・ハープ奉仕実践事例を通して-

    • 著者名/発表者名
      里村生英
    • 学会等名
      第6回日本スピリチュアルケア学会
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] スピリチュアルケア的サービスが死生学臨床現場に組み入れられるための課題考察-「リラ・プレカリア(祈りのたて琴)」の奉仕活動を通して-

    • 著者名/発表者名
      里村生英
    • 学会等名
      第19回日本臨床死生学会
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
  • [図書] エンドオブライフ期の音楽-痛みを和らげ、旅立ちの準備に寄り添う-2014

    • 著者名/発表者名
      J. ホリス著、里村生英訳
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ふくろう出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi