研究課題/領域番号 |
24653275
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
山中 一英 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (50304142)
|
研究分担者 |
新井 肇 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (60432580)
谷田 増幸 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (40442503)
天根 哲治 大和大学, 教育学部, 教授 (70127603)
黒岩 督 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (80153394)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教師教育の高度化 / 学校改善 / 組織学習 / 教師教育学 / 教育心理学 / 国際情報交換 / イギリス |
研究実績の概要 |
新任教員の大量採用が進むわが国の現状のなかで,新人教員の力量形成をいかに推進するかは,各々の職場にとって喫緊の課題となっている。ただ,このような課題に直面しているのは,わが国だけではない。そこに至った経緯等に違いはあるものの,イギリスもわが国と同様の課題を抱えている。 そこで,平成26年度においては,平成25年度に実施した海外調査(イングランドのMTL〔Masters in Teaching and Learning〕とウェールズのMEP〔Masters in Educational Practice〕)の結果の分析をさらに進めるとともに,制度導入から数年が経過し,これを対象としたアカデミックな研究が蓄積しているイングランドのMTLに関して,文献を展望する理論的研究を中心に行った。 その結果,MTLの理論的基盤とそれが内包する課題を明確にすることができたとともに,わが国の現職教員教育の高度化に向けて,新人教員教育に関して抽出されたファンダメンタルな論点について,複眼的な考察を展開することができた。また,現職教員教育の現状を(筆者が専門とする)社会心理学や認知心理学の理論や研究知見を視座に捉え直すことで,学校のなかで経験豊富な教員が新人教員教育に携わろうとするとき,重大な問題点を孕む可能性を指摘することができた。このことは,筆者らがこれまで指摘してきたように,「優れた教育実践者」が必ずしも「優れた教員養成者」であるとは限らず,両者を区別する必要性をあらためて認識させるものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
海外でのデータ収集は,ある程度,順調に進めることができている。しかしながら,国内でのデータ収集は,初任者研修等がその対象となるのだが,想定した通りには進行していない。また,海外調査にせよ国内調査にせよ,得られたデータのほとんどが質的(言語的)なものであるため,分析作業に膨大な時間を必要としている。これらのことが,「遅れている」と判断した理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は実証的研究と理論的研究から構成され,実証的研究はさらにいくつかの方法によって遂行される。各取組は同時並行的に進められるため,担当者間の連携を強め,適宜,進捗を確認しながら,着実に実行していけるようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
課題を共有する海外の研究者とのワークショップ(シンポジウム)の開催もしくは論文の共同執筆を計画していたが,参加者のスケジュールが合わなかったり,報告するデータの分析等に想定以上の時間がかかったりしたため,実現することができず,それにより,未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に,これまで議論を重ねてきたイギリスの研究者と共同で論文を執筆し,国際的な学術雑誌へ投稿する予定であり,未使用額はその旅費等に充てる予定である。
|