• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

複数性をキー概念とする政治的リテラシー育成小中一貫プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653276
研究機関岡山大学

研究代表者

桑原 敏典  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70294395)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード政治教育
研究実績の概要

本研究は、小・中学校の社会科授業として実践可能な政治的リテラシー育成プログラムを開発しようとするものである。プログラム開発に当たっては、複数性を手掛かりとして、多様な価値観や理想の追求を保障しうる学習を提案することを目指していく。以上の目標を達成するために、具体的には、複数性を前提とした政治的リテラシーの体系化、それに基づくカリキュラム・フレームワークの構築、そして、小中学校において実践可能な政治教育プログラムの開発を行う。
平成26年度は、前年度の研究成果に基づいて中学校社会科で行った単元開発の成果をふまえて、得られたデータの分析等を行い、開発単元の有効性と効果を検証した開発単元は、日本の外交政策を取り扱ったもので、近年問題になっている近隣諸国との領土問題を教材として取り上げた。領土問題についての議論をふまえて、問題解決のための選択肢を示し、生徒自身の考えに基づくよりよい政策を決定させた。プログラムの過程において生徒の意思決定がどのように変化したかを分析することによって、プログラムが生徒の認識や価値観形成に及ぼす影響とその要因を考察することができた。生徒は、この授業の中で、重視する価値観によって異なる政策を比較検討することによって、事象に対する多様な見方考え方を身につけることができると同時に、同じ問題の解決に関しても、立場によって重視する価値観が異なることやどの立場を選択するかということは個人の判断に委ねられていることを確認することができるようになっていた。また、集団の議論の中で自らの価値観を反省するだけではなく、他者の価値観も受け入れつつ自主的自立的な思想形成がなされていたことも明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 政策選択学習の原理に基づく領土問題の単元開発 : 中学校社会科小単元「領土問題から日本の外交を考える」の開発を通して2015

    • 著者名/発表者名
      桑原敏典、横川和成、井上昌善
    • 雑誌名

      岡山大学教育学研究科研究集録

      巻: 158 ページ: 71-79

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi