• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

「見えない学力」を含めた「新音楽学力調査」の開発と実施

研究課題

研究課題/領域番号 24653278
研究機関広島大学

研究代表者

吉富 巧修  広島大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (20083389)

研究分担者 三村 真弓  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00372764)
伊藤 真  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70455046)
緒方 満  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (20512297)
水崎 誠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
藤原 志帆  熊本大学, 教育学部, 准教授 (20381022)
河邊 昭子  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80584862)
小長野 隆太  鈴峯女子短期大学, 保育学科, 講師 (60452603)
キーワード各教科の教育 / 音楽教育 / 音楽科の学力 / 幼児音楽教育 / 見えにくい学力 / 見えない学力
研究概要

5件の研究論文を発表した。それらは以下である。 1.「音楽経験が音楽を感受する能力に与える影響(査読付き)」共著『音楽学習研究』第9巻、pp.1-12。2.「昭和30年代~50年代の岐阜県飛騨地方における中村好明の音楽教育観(査読付き)」共著『音楽学習研究』第9巻、pp.37-48。3.「歌唱教材の音高が幼児の歌唱の正確さに与える影響」共著『広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学研究紀要』第25巻、pp.1-14。4.「幼児の歌唱の実態に関する研究(1)-高岡市国吉光徳保育園でのクラス歌唱を対象として-」共著『中国四国教育学会 教育学研究紀要(CD-ROM版)』第59巻、pp.616-621。5.「田中教育研究所音楽研究部編『音楽素質診断テスト』に関する研究」共著『中国四国教育学会 教育学研究紀要(CD-ROM版)』第59巻、pp.622-627。これらに加えて、「中村好明の教材構成観の変遷-『音楽のおけいこ』『そうさくのおけいこ』『ふしづくりのおけいこ』の分析を通して-」、さらに「『こどものうた200』に掲載されている《しゃぼん玉》に関する研究」をはじめ、計5件の学会発表を行った。それらによって、音楽科教育における教材を視点として、音楽科学力の諸相の一端を解明することができた。
さらに、スペイン・バルセロナ近郊のグラノイエス市ペラアントン校での音楽教育を視察・研究した。ペラアントン校では、幼少連携の教育が行われている。同校では一時期、さまざまな要因によって教育力が衰え、学校に対する評価も著しく低下していた。グラノイエス市教育局の主導によって、音楽教育を主軸とした学校経営に取り組んだ。その結果、教育力の顕著な向上が見られ、同校への入学希望者が増加するなど、大きな成果を挙げることができた。今後の研究の展開に、この成果の背景にある、音楽の学力の解明を加えたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5件の研究論文を発表し、5件の学会発表を行った。
上記の「研究実績の概要」の論文において、1では音楽科の学力に及ぼす音楽経験の水準、2では音楽科の学力を直視してその発達を現実のものにした岐阜県飛騨地方における「ふしづくりの教育」の実践に大きく貢献した中村好明の音楽教育観、3・4では小学校音楽科の学力に大きな影響を及ぼす幼児期の歌唱の発達の諸相、を明らかにした。さらに、5では小学校音楽科の学力の測定方法に関する具体的な知見を明らかにした。これらは、「音楽科における見えにくい学力」に関連するものである。
「音楽科における見えない学力」については、前年度に引き続き、聴取力、とくに内的聴取力に関して、2件の調査を実施した。次年度にその成果を発表する予定である。
アビトゥーア試験、GCSE試験、全米学力調査(NAEP)音楽試験に関する研究は、順調に進展し、所定の成果を挙げることができた。

今後の研究の推進方策

本年度においては、ホームページを開設し、「新音楽学力テスト」をより広範に実施するための賛同者・協力者を得たい。さらに、研究協力校での調査によって、小学校学習指導要領・音楽科に明示されている、「ハ長調・イ短調の楽譜を見て歌う」という学力が、どの程度子どもに定着しているのかを、より広範に調査する。
これまで継続してきた「ふしづくりの教育」に関する研究は、「音楽科の学力」に真摯に向き合った実践を検証する意味で、今後の音楽科教育に資するものであり、今後もその研究を推進する。
さらに、「現在までの達成度」で述べたペラアントン校での音楽教育実践を研究して、本研究への示唆を得る。

次年度の研究費の使用計画

3月下旬に実施したスペイン・バルセロナ近郊のグラノイエス市ペラアントン校での視察・調査にあてる予定であった金額が、旅程等の関係で、当初予定した金額を下回ってしまったために、次年度使用額が生じた。
本年8月にインドネシアで開催される、環太平洋乳幼児教育学会(PECERA)で研究発表するための、海外出張旅費の一部に充当したい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 音楽経験が音楽を感受する能力に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤真、三村真弓、吉富功修
    • 雑誌名

      音楽学習研究

      巻: 9 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和30年代~50年代の岐阜県飛騨地方における中村好明の音楽教育観2014

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修、伊藤真
    • 雑誌名

      音楽学習研究

      巻: 9 ページ: 37-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歌唱教材の音高が幼児の歌唱の正確さに与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修、伊藤真、井本美穂
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学研究紀要

      巻: 26 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 幼児の歌唱の実態に関する研究(1)-高岡市国吉光徳保育園でのクラス歌唱を対象として-2014

    • 著者名/発表者名
      吉富功修,三村真弓、
    • 雑誌名

      中国四国教育学会 教育学研究紀要

      巻: 59 ページ: 616-621

  • [学会発表] 昭和30年代~50年代の岐阜県飛騨地方における中村好明の音楽教育観の変遷

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修、伊藤真
    • 学会等名
      第9回 音楽学習学会・第1回亜州芸術教育学会合同大会
    • 発表場所
      茨城大学
  • [学会発表] 田中教育研究所音楽研究部編『音楽素質診断テスト』に関する研究

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修、伊藤真
    • 学会等名
      中国四国教育学会第65回大会
    • 発表場所
      高知工科大学
  • [学会発表] 幼児の歌唱の実態に関する研究(1)-高岡市国吉光徳保育園でのクラス歌唱を対象として-

    • 著者名/発表者名
      吉富功修、三村真弓、伊藤真
    • 学会等名
      中国四国教育学会第65回大会
    • 発表場所
      高知工科大学
  • [学会発表] 中村好明の教材構成観の変遷-『音楽のおけいこ』『そうさくのおけいこ』『ふしづくりのおけいこ』の分析を通して-

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学
  • [学会発表] 『こどものうた200』に掲載されている《しゃぼん玉》に関する研究

    • 著者名/発表者名
      吉富功修
    • 学会等名
      平成25年度 日本音楽教育学会 中国四国地区例会
    • 発表場所
      鳴門教育大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi