本研究は,図形の証明することの意味やその理解についての指導研究,および,そのための教材開発を2つの視点:「図の変数性」と「図の定数性」(文字の役割と対比させた視点)から行うことにある。次の5点について研究計画を立てた。①文献研究と考察 ②図の変数性・定数性に関する実態調査問題の作成と実施・分析 ③教材開発 ④指導実践⑤教材開発の妥当性とまとめ 平成26年度は研究計画の④⑤を中心に研究を行った。⑤の教材開発の妥当性とそのまとめは、まず教材開発の妥当性を行った。次に④の指導実践を平成25年度の一部を再び行い⑤のまとめを行った。その内容は次の通りである。 ・平成25年度に研究代表者の風間喜美江が行った授業実践のビデオによる分析、プレ・ポストテストの分析の詳細を行った。その指導の成果として,実践当初の命題の添え図は固定されたもの(定数性としての図)と見ていたが後半は仮定にそった図はいろいろあることを掴んできたことが明らかになった。指導の妥当性を見いだすことができた。つまり,命題の図をいくつかかかせ,そこに文字式と同じような図の定数性と変数性を掴んできた生徒が多かった。命題の図のそのような捉え方が命題の仮定を掴む視点となっていること,証明の理解や証明の意義の理解のヒントとなってくることが明らかになった。 ・④の指導実践の一部を図形の証明を本格的に取り扱う中2で行った。指導実践は2年目にあたるので図形の論証で動的な動きをとらえその共通する性質とその仮定を見出す教材開発と指導実践を行った。図形を動的に捉えるためにICT機器を導入し、その中の情報端末を活用しての授業が中心であった。どの授業も情報端末の効果と教材開発の妥当性で見いだした内容をもとに行ったので,生徒の反応はよく指導効果が感じられた。 ・上記の内容でまとめを行った。
|