研究課題/領域番号 |
24653290
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
榊 守 茨城大学, 教育学部, 教授 (50196060)
|
研究分担者 |
佐々木 敦 釧路工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40215710)
佐藤 英樹 釧路工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (20235378)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 視覚支援機器 / 感光器 / 光プローブ / 物つくりの喜び |
研究実績の概要 |
盲学校の授業における実験では他の生徒の作業を観察することはできないので、グループ実験は難しい。従って、一人1セットの実験装置が理想である。本装置の主要部は3千円の制御部とフォトダイオードおよびスピーカで構成されるため、1台5千円以内で製作できた。また、それのキット化を進めた。この装置キットを教員の指導のもと、技術や工作の時間に生徒が自分専用の感光器を組み立てできるので、個人の視覚支援機器として卒業後も所有できる。何よりも、盲学校の児童・生徒に初めての「電子回路系の物づくり」の喜びを得ることが期待できる。 本研究で開発した感光器は低照度環境においても動作するので、紙面上に映した月の望遠鏡像を観測することも可能である。したがって、盲学校の児童に「月や星の動きの単元(小学部4年)」、「太陽と月の形の単元(小学部6年)亅において月の満ち欠けなどの理解を支援することもできる。さらに、市販されている感光器では測定できない化学反応で発生する煙の認識、半透明のBTB溶液の色の変化も認識できる。 24年度は制御部にルネサスエレクトロニクス社GR-SAKURAを採用することにより、開発環境が簡単化することができた。さらに、ルネサスエレクトロニクス社から、スマートアナログシールドの提供を受け、GR-SAKURA+スマートアナログの構成で、照度を音階で表現するシンプルな感光器を実現した。25年度は使用の便利性向上のため、感光器の自動感度切り換えプログラムを考案した。26年度は小型化のため、ルネサスエレクトロニクス社GR-KURUMIを用い、感度は2段階切り替え式で、計測した明るさを116音階で出力できる感光器を開発した。 茨城県立盲学校と国立リハビリテーションセンターにて改良点を探るため評価、検証を行い、現在、回路メーカーと協同で組み立て式の感光器としての市販化を進めている。
|