• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

離散幾何学の新展開―有限群の形を見る

研究課題

研究課題/領域番号 24654016
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井関 裕靖  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90244409)

キーワード有限群 / 離散幾何学
研究概要

平成25年度は平成24年度に引き続き、離散集合のウェイトに関する考察を継続した。ウェイトがどのように離散集合の形状を決定するかについて、離散集合の種々の距離空間への埋め込みを通して理解することを試みた。与えられたウェイトをもつ離散集合の適当な距離空間へのよい埋め込みを与え、その埋め込みから決まる離散集合の形状が、ウェイトの情報からどれだけ再現できるかに注目し研究を行った。
埋め込む先の空間としては、とくに Lp 空間をはじめとするBanach空間を主な考察の対象とした。これまではHilbert空間とLp空間の差を適切に測ることにより、埋め込みの誤差を捉えることしかできなかったのだが、これでは与えられたウェイト付き離散距離空間に依存して決まるはずの埋め込みの誤差は捉えられない。しかし、最近の Mendel-Naor によるグラフの埋め込みに関する研究成果等から、より直接に L1 空間への埋め込みを扱う手法があることを知った。これは樹木(単連結な一次元単体複体)が等長的にL1空間に埋め込めることに注目し、与えられたグラフのspanning treeの分布を通してL1空間への埋め込みを構成するという手法である。平成25年度の後半はこの手法について先行する研究等の情報を取得・整理・精査をし、より一般の Lp 空間、さらには一様な凸性をもつ距離空間へのグラフとは限らないウェイト付き離散距離空間の埋め込みについて考察する足がかりを得ることを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初考えていたウェイト付き離散集合の距離空間への埋め込みを捉える手法が十分ではなかったため。しかし、Mendel-Naor等の研究成果を学んだことで、来年度以後この遅れを取り戻せると考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き、ウェイト付き離散集合の距離空間への埋め込みから決まる形状とウェイトの関係を精査して、ウェイト付き離散集合の形状をとらえることを試みる。上述のように、Mendel-Naorの手法を我々の設定へと一般化することにより研究が進展すると考えている。

次年度の研究費の使用計画

ウェイト付き離散集合の距離空間への埋め込みの捉え方が不十分で、これに関連した研究が予定通りに進展しなかったため。
Mendel-Naor の手法を手がかりにより一般的な距離空間へのウェイト付き離散集合の埋め込みの研究のために、関連するテーマで研究を行っている国内外の研究者と研究討論等を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fixed-point property of random quotients by plain words2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Izeki
    • 雑誌名

      Groups, Geometry, and Dynamics

      巻: 未定 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] ランダム群のLp空間に対する固定点性質2013

    • 著者名/発表者名
      井関裕靖
    • 学会等名
      筑波大学微分幾何学火曜セミナー
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20131119-20131119
    • 招待講演
  • [図書] 山辺の問題2013

    • 著者名/発表者名
      小林治、芥川和雄、井関裕靖
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      日本数学会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi