• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

幾何学的測度論と双曲型作用素・数値計算の融合

研究課題

研究課題/領域番号 24654020
研究機関金沢大学

研究代表者

小俣 正朗  金沢大学, 数物科学系, 教授 (20214223)

キーワード双曲型自由境界問題 / 変分問題 / 数値解析 / 離散勾配流
研究概要

非線形偏微分方程式・変分問題で、余次元が存在する幾何学的測度論に関連する問題が重要な研究対象となっている。この問題は変分問題を出発点として、放物型などへも拡張されてきた。しかしながら、正則性の問題などから、双曲型への拡張はあまり行われてこなかった。
本研究では幾何学的測度論と双曲型との融合をメインテーマとして研究を進めてきた。具体的な問題としては自由境界問題であり、近似弱解の構成(離散勾配流による)から始め、1次元の特殊な場合には解の存在も明らかになった。物理的イメージとして、液滴の付着問題などを想定しており、液的の挙動については十分に信頼に足るアルゴリズムを得ている。
薄膜と流体の連成解析へも行い、弱連成の場合でも破綻無く計算できることを示した。この方法では、天井を伝うドロップレットの記述も出来ることが分かり、表面張力が十分強力な場合の数値計算方法に端緒を開いたと確信している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A variational method for multiphase volume-preserving interface motions2014

    • 著者名/発表者名
      Svadlenka, Karel; Ginder, Elliott; Omata, Seiro
    • 雑誌名

      J. Comput. Appl. Math.

      巻: 257 ページ: 157-179.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A global model for impact of elastic shells and its numerical implementation2013

    • 著者名/発表者名
      M.Kazama, S. Omata, T.Nagasawa, A.Kikuta, K. Svadlenka
    • 雑誌名

      Adv. Math. Sci. Appl.,

      巻: 23-1 ページ: 93-108

    • 査読あり
  • [学会発表] 粘着と剥離の数理モデルについて2014

    • 著者名/発表者名
      小俣正朗
    • 学会等名
      数学協働プログラム主催ワークショップ 「表面微細構造の学理の探求:低環境負荷材料の創造に向けて」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20140222-20140223
    • 招待講演
  • [学会発表] Mathematical modeling and numerical treatment of adhesion, exfoliation and collision2013

    • 著者名/発表者名
      Seiro Omata
    • 学会等名
      The 38th Sapporo Symposium on Partial Differential Equation
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130821-20130823
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi