• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

マルチビームTHz帯ヘテロダイン検出器のためのQCレーザーの局部発振波応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24654048
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

前澤 裕之  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)

研究協力者 入交 芳久  情報通信研究機構
関根 徳彦  情報通信研究機構
寶迫 巌  情報通信研究機構
山本 智  東京大学
大口 脩  東京大学
切通 遼介  大阪府立大学
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード宇宙物理学 / 地球惑星科学 / ヘテロダイン分光 / 検出器 / 超伝導デバイス / テラヘルツ / 量子カスケードデバイス / 位相同期回路
研究概要

1-10THz帯には星間ガスや惑星大気からの様々なスペクトル線が分布する。今後、観測時間の限られるTHz帯ヘテロダイン天文観測を強力に推進するためには、THz検出器のマルチビーム化が重要となる。そのためには量子カスケードレーザー(QCL)の局部発振器応用、特にQCLの周波数安定化が重要な鍵を握る。本研究では、我々の準光学型超伝導NbTiN-HEBミクサに、逓倍型固体発振器によるTHz帯基準信号と周波数フリーランの入射信号を照射してビート信号を取り出し、これを位相比較することで、フリーランのTHz波の位相を高精度に直接制御する周波数安定化システムを開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 超伝導ホットエレクトロンボロメータミクサ素子のモデルの開発2013

    • 著者名/発表者名
      切通僚介, 堀内滉介, 前澤裕之
    • 学会等名
      日本天文学会2013年秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-12
  • [学会発表] Development of Superconducting Hot Electron Bolometer Mixer Detectors for Terahertz Band Astronomy and Planetary Atmospheric Research2013

    • 著者名/発表者名
      H. Maezawa, Horiuchi, R. Kiridoshi, T. Shiino, T. Soma, R. Furuya, Y. Watanabe, T. Sakai, Y. Nishimura, N. Sakai,K. O. Ohguchi, L. Jiang, S. Yamamoto
    • 学会等名
      2013 Asia-Pacific Radio Science Conference
    • 発表場所
      Howard International House, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20130903-07
  • [学会発表] Development of Superconducting Detectors for MM/THZ Band Heterodyne Spectroscopy of Earth's and Planetary Middle Atmosphere2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Maezawa
    • 学会等名
      AOGS-AGU (WPGM) Joint Assembly
    • 発表場所
      Resorts World Convention Centre, Singapore
    • 年月日
      20120813-17
  • [学会発表] 惑星大気のミリ・テラヘルツ帯ヘテロダイン分光ための超伝導検出素子の開発2012

    • 著者名/発表者名
      前澤裕之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合PPS03-P03
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20120520-25

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi