• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

8GeV単色光子ビーム生成の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24654056
研究機関東北大学

研究代表者

清水 肇  東北大学, 電子光理学研究センター, 教授 (20178982)

研究分担者 宮部 学  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (10613672)
村松 憲仁  東北大学, 電子光理学研究センター, 准教授 (40397766)
キーワード逆コンプトン散乱 / レーザー電子光 / X-FELO / アンジュレータ
研究概要

本研究は、SPring-8のアンジュレータから得られる放射光X線を再びSPring-8に入射し、蓄積電子との逆コンプトン散乱によるGeV領域の単色光子ビームを生成するための基礎研究である。平成24年度は、BL31ビームラインのコミッショニングを利用して、逆コンプトン散乱光子を捉えるためのガンマ線検出器BGOB1のテストを行い、検出器としての性能が確かめられた。BGOB1検出器は、当初計画していた小さな9本の単結晶検出器の組み合わせを変更して、直径80mm、長さ300mmの大きなBGO単結晶1本で構成されるガンマ線検出器で、今後行われる予定の8GeV逆コンプトン散乱光子の検出に大きな貢献をすると期待できる。平成25年度は、SPring-8の診断用ビームラインBL05のアンジュレータから得られるX線をBragg反射鏡を用いて180度反射させるところまで到達できた。
ビームラインBL05は加速器の診断用ビームラインであり、本研究のための改造が必要であった。本格的改造にはなお時間がかかるので、第一段階として、X線放射光の180度反射に挑んだ。これはまだ誰もやったことがない挑戦であった。現時点では、強力なアンジュレータ放射光をそのまま入射した場合に、これに耐えられる反射鏡は実現していないので、SPring-8蓄積リングの蓄積電流を絞って実験を行った。アンジュレータ放射光を分光器で切り出し、9.1keVのX線をSi(008)Bragg鏡で180度反射させた結果、約6%程度の背面反射を観測することができた。この成果により、今後、ビームラインを改造することによって、180度反射させたアンジュレータ放射光とSPring-8蓄積電子との逆コンプトン散乱実現の道が開けた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Development of High Intensity Laser-Electron Photon Beam up to 2.9~GeV at the SPring-8 LEPS Beamline2014

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu, Y. Kon, S. Date, Y. Ohashi, H. Akimune, J.Y. Chen, M. Fujiwara, S. Hasegawa, T. Hotta, T. Ishikawa, T. Iwata, Y. Kato, H. Kohri, T. Matsumura, T. Mibe, Y. Miyachi, Y. Morino, T. Nakano, Y. Nakatsugawa, H. Ohkuma, T. Ohta, M. Oka, T. Sawada, A. Wakai, K. Yonehara, C.J. Yoon, T. Yorita, M. Yosoi
    • 雑誌名

      Nucl. Instr. Meth. A

      巻: 737 ページ: 184-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SPring-8新レーザー電子光ビームラインLEPS2:建設とコミッショニング2013

    • 著者名/発表者名
      村松憲仁 與曽井優 依田哲彦 鈴木伸介
    • 雑誌名

      学会誌「加速器」

      巻: 10 ページ: 171-180

  • [雑誌論文] レーザー電子光ビームライン(BL31LEP)稼働2013

    • 著者名/発表者名
      村松憲仁 中野貴志 與曽井優 依田哲彦 清水肇 石川貴嗣 宮部学
    • 雑誌名

      SPring-8利用者情報

      巻: 18 ページ: 75-79

  • [学会発表] Production of a Quasi-Monochromatic GeV Photons by Compton Scattering using an Undulator X-ray Radiation at SPring-82014

    • 著者名/発表者名
      H. Ohkuma, A. Mochihashi, M. Oishi, S. Suzuki, K. Tamura, T. Nakano, N. Muramatsu, H. Shimizu
    • 学会等名
      5th International Particle Accelerator Conference (IPAC2014)
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      20140615-20140620
  • [学会発表] First Beam Observation and Near Future Plans at SPring-8 LEPS2 Experiment

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu
    • 学会等名
      International Conference on the Structure of Baryons (BARYONS2013)
    • 発表場所
      Glasgow, Scotland
  • [学会発表] Recent status and plans at SPring-8 LEPS2 facility

    • 著者名/発表者名
      M. Miyabe
    • 学会等名
      TITP Workshop on Hadron in Nucleus
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
  • [学会発表] Prouduction of Intense High Energy Gamma Beam for LEPS2 Project at SPring-8

    • 著者名/発表者名
      T. Yorita, N. Muramatsu, T.Hotta, T. Nakano, M. Oka, M. Yosoi, S. Date, Y. Ohashi, H. Ohkuma, M. Oishi, Y. Okayasu, M. Shoji, S. Suzuki, Y. Taniuchi
    • 学会等名
      4th International Particle Accelerator Conference (IPAC2013)
    • 発表場所
      Shanghai, China

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi