• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

超高強度平均パワーパルスレーザー蓄積限界測定

研究課題

研究課題/領域番号 24654076
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

浦川 順治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (00160333)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード誘電多層膜破壊 / レーザパルス蓄積 / 光共振器
研究概要

複数の高反射率ミラーを組み合わせることによって、パルスレーザ蓄積光共振器が構成できる。リング型光共振器構成にした場合の最も実用的なものは平面4枚ミラー光共振器と3次元4枚ミラー光共振器である。一方、パルスレーザ蓄積を行うには、光共振器内をレーザが一周する時間と外部からの入射レーザパルスの周期および、レーザ光の位相も一致させなければならない。我々の研究グループは、共鳴条件を高精度で維持する技術を開発して光共振器内のレーザ平均パワーを100kW以上にすることができた。パルスレーザ蓄積装置は基礎物理実験から高輝度偏極光子ビーム生成まで、応用上非常に重要な装置になってきた。蓄積平均パワーを数MW にすることを目的にして、高強度電磁場による誘電多層膜破壊や熱効果による変形破壊の閾値を実験的に調べる。
ミラー間10.5cm 平面小型4 枚ミラーリング型光共振器を製作した。一方、既存の3次元4枚ミラー光共振器中にCW-2.6kW蓄積をした時、熱効果によるミラー変形が起きることを実験的に確認した。原因は高反射率ミラーの表面汚染(OH)によって光子吸収率が100ppm以上に成った為である。今後、光子吸収率を1ppm以下に保つためにclass 10のクリーン室で光共振器の組み立てを行う。また、出力パワー600mWの714MHz モードロックレーザ発振器を使って、新しく製作した小型2次元4 枚ミラーリング型光共振器の特性測定を終了した。この小型光共振器を真空装置中に入れ、真空度10E(-6)Pa 以下にできた。次年度714MHz モードロックレーザー発振器のレーザーを増幅してレーザパワーを5W以上にする。さらにBurst Amplification Systemで入射レーザパワーを200Wにする。光共振器の増倍率は1000倍になっているので200kW蓄積での破壊試験が可能になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画では10000倍の増幅率を達成する予定であったが、ミラー表面汚染の為反射率が低下したので1000倍程度の増幅率になった。しかし、ミラー破壊実験を行う為の小型光共振器を製作して、その特性測定を終わらせ、次年度から系統的な破壊実験が行えるように成ったので、達成度は90%以上である。その主な理由は以下の成果が得られたからである。
高反射率誘電多層膜ミラー(99.99%)の高強度電磁場による誘電多層膜破壊や熱効果による変形破壊の閾値を実験的に調べる装置として、小型2次元4 枚ミラーリング型光共振器を製作して真空装置内に設置できた。別の研究で使用している大型の光共振器中に10psec(laser pulse width)のレーザーパルスをBurst Amplification 後入射することによって100kWまでミラー破壊が起きないことを確認した。また、CW-2.6kW蓄積によるミラー形状の熱変形効果によっておきるレーザーオプティックスの変化測定ができた。その測定によって、ミラー表面汚染の問題が明確になった。小型光共振器による系統的な誘電多層膜破壊試験は平成25年度に行える。

今後の研究の推進方策

超高真空仕様の小型4 枚ミラーリング型光共振器を真空チェンバーに設置した。真空度を10E(-6)Pa 以下にして、714MHz モードロックレーザー発振器のレーザー出力を入射窓から導入する。ピエゾ圧電素子による共鳴状態維持フィードバック試験と実験系の性能確認を行い、性能上の問題が無ければ、Burst Amplification System をレーザー発振器と共振器の間に設置して、入射レーザーパワーを100 倍以上にする。入射窓は高パワーレーザーに対して実績のあるサファイヤ窓を使う。以上の実験条件を全て満足させることができれば、共振器内の平均パワーは600kW になる。パルス幅10psec、レーザー収束サイズ10um と仮定すると、球面ミラー上でのレーザーサイズは418umである(小型共振器で球面ミラー間が10.5cm である)。よって、平均パワー密度は27.2MW/cmE2、ピークパワー密度は3.84GW/cmE2 に達することになる。レーザー収束サイズを20um に変更することは可能であるので、まずBurst Amplification System の増幅率を調整して、平均パワー密度に関する破壊閾値の測定を行う。その後、レーザーパルス幅を3psec まで圧縮して、ピークパワー密度に関する破壊閾値測定を行う。

次年度の研究費の使用計画

小型光共振器設計に予想以上の時間を要したので、レーザー入射光学系等の予算執行を次年度行うことになった。
24年度に製作した小型光共振器の増大率は1000倍程度であったので、その増幅率を上げる為に新小型光共振器改良に100万円程度使用する。また、レーザーの入射マッチング調整に光学部品が必要になる(10万円程度)。成果報告の為に20万円程度の経費が必要である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Design studies on compact four mirror laser resonator with mode-locked pulsed laser for 5 um laser wire2013

    • 著者名/発表者名
      Arpit Rawankar, Junji Urakawa, Hirotaka Shimizu, Yan You, Nobuhiro Terunuma, Alexander Aryshev, Yosuke Honda
    • 雑誌名

      Nucl. Instr. & Meth. Phys. Res. A

      巻: A700 ページ: 145-152

    • DOI

      doi:10.1016/j.nima.2012.10.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of beam waist for an optical cavity based on Gouy phase2012

    • 著者名/発表者名
      Yan You, Junji Urakawa, Arpit Rawankar, Alexander Aryshev, Hirotaka Shimizu, Yosuke Honda, Lixin Yan, Wenhui Huang, Chuanxiang Tang
    • 雑誌名

      Nucl. Instr. & Meth. Phys. Res. A

      巻: A694 ページ: 6-10

    • DOI

      doi:10.1016/j.nima.2012.07.022

    • 査読あり
  • [学会発表] KEK小型電子加速器におけるレーザー蓄積装置を用いた小型X線源(LUCX)の開発(12)2013

    • 著者名/発表者名
      福田将史
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] KEK小型電子加速器におけるレーザー蓄積装置を用いた小型X線源(LUCX)の開発(13)2013

    • 著者名/発表者名
      坂上和之
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] Development of Four Mirror Pulsed Laser Wire System for ATF-KEK Damping Ring2012

    • 著者名/発表者名
      Arpit Rawankar
    • 学会等名
      IBIC2012
    • 発表場所
      つくば市エポカル
    • 年月日
      20121001-20121004
  • [学会発表] Compact Four Mirror Pulsed Laser Wire System for Quick Measurement of Electron Beam Profile2012

    • 著者名/発表者名
      Arpit Rawankar
    • 学会等名
      第9回日本加速器学会年会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      20120808-20120811
  • [学会発表] 3次元4枚鏡レーザー蓄積共振器を用いたガンマ線生成実験ーマルチバンチガンマ線生成ー2012

    • 著者名/発表者名
      赤木智哉
    • 学会等名
      第9回日本加速器学会年会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      20120808-20120811
  • [図書] 次世代レーザーコンプトン散乱ガンマ線源とその利用2013

    • 著者名/発表者名
      浦川順治
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      京都大学エネルギー理工学研究所
  • [図書] 日本加速器学会誌、Vol.9, No.2, 「加速器」2012

    • 著者名/発表者名
      渡邉謙,早野仁司,浦川順治,松本利広、 福田将史,栗木雅夫,飯島北斗,坂上和之、倉本綾佳,Mathieu OMET
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      日本加速器学
  • [図書] 日本加速器学会誌、Vol.9, No.3, 「加速器」2012

    • 著者名/発表者名
      福田将史、Aryshev Alexander、荒木栄、本田洋介、坂上和之、照沼信浩、浦川順治、鷲尾方一
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      日本加速器学
  • [備考] 小型高輝度光子ビーム発生装置

    • URL

      http://kocbeam.kek.jp/

  • [産業財産権] 大強度レーザー蓄積システム2013

    • 発明者名
      浦川 順治、坂上 和之
    • 権利者名
      高エネルギー加速器研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      397JP, 2013-62123
    • 出願年月日
      2013-03-25
  • [産業財産権] 大強度レーザー蓄積システム2013

    • 発明者名
      浦川 順治、坂上 和之
    • 権利者名
      高エネルギー加速器研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      397US, US61/805026
    • 出願年月日
      2013-03-25
    • 外国
  • [産業財産権] 光共振器を用いるバーストレーザー生成装置2013

    • 発明者名
      浦川 順治、清水 洋孝
    • 権利者名
      高エネルギー加速器研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      390PCT1, PCT/JP2013/052961
    • 出願年月日
      2013-02-01
  • [産業財産権] 2次元4鏡光共振器2013

    • 発明者名
      浦川 順治、清水 洋孝
    • 権利者名
      高エネルギー加速器研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      390PCT2, PCT/JP2013/052958
    • 出願年月日
      2013-02-01

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi