• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

超高強度平均パワーパルスレーザー蓄積限界測定

研究課題

研究課題/領域番号 24654076
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

浦川 順治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (00160333)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード量子ビーム / レーザー密度 / レーザー共振器
研究実績の概要

真空中に設置した光共振器にパルスレーザー(10-ps pulse)を357MHzの繰返しで共鳴入射しながら、新規の逆周回共鳴フィードバック法により入射レーザーパルスの強度を100-usの間10000倍以上にすることに成功した。これによって、蓄積レーザーパルスエネルギー 1.0mJ/pulseまで高反射率誘電多層膜ミラーは破壊されないことが確認できた。この増幅レーザーパワーは375kW以上であり、ミラー表面でのpeak power密度が10GW/cm2以上に対応している。マックスプランク研究所等が250MHzの繰り返しで行った実験では、平均パワー670kW(10-ps pulse)と400kW(250-fs pulse)の安定蓄積を報告している。この結果からミラー表面でのレーザーパルス平均密度4.7MW/cm2, 2.8MW/cm2及びpeak power密度2.2GW/cm2, 53.3GW/cm2まで高反射率誘電多層膜ミラー破壊は起きていないことになる。我々の結果とマックスプランク研究所等の結果から破壊閾値はレーザーパルス平均密度で10MW/cm2、peak power密度で数十GW/cm2以上が期待できるのであるが、系統的な測定が高反射率ミラーの取り扱いと測定系の構築に多大な時間を要した為に行えなかった。重要な技術は高反射率ミラーの光子吸収率2ppm/mirror以下を実現して、その値を保つ方法である。これを実現することによって、ミラーの破壊をレーザーパルス平均密度で10MW/cm2まで回避できる。ただし、ミラーの熱変形は発生するので、冷却法を検討する必要がある。このようにMW級レーザーパルス蓄積共振器の実用化技術が見えてきた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Development of a 4-mirror optical cavity for an inverse Compton scattering experiment in the STF2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Shimizu, Alexander Aryshev, Yasuo Higashi, Yosuke Honda, Junji Urakawa
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: A745 ページ: 63-72

    • DOI

      10.1016/j.nima.2014.01.055

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feasibility of Double Diffraction Radiation Target Interferometry for Compact Linear Accelerator Micro-train Bunch Spacing Diagnostics2014

    • 著者名/発表者名
      D A Shkitov, A P Potylitsyn, A S Aryshev, J Urakawa
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 517 ページ: 012024-1,-6

    • DOI

      10.1088/1742-6596/517/1/012024

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simulations of Transition Radiation from a Flat Target using CST Particle Studio2014

    • 著者名/発表者名
      K V Lekomtsev, A S Aryshev, P V Karataev, M V Shevelev, A A Tishchenko and J Urakawa
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 517 ページ: 012016-1,-7

    • DOI

      10.1088/1742-6596/517/1/012016

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] レーザーコンプトン光源のための自発共鳴型光蓄積空洞の開発2015

    • 著者名/発表者名
      上杉祐貴,赤木智哉,荒木栄,浦川順治,大森恒彦,奥木敏行,小菅淳,坂上和之,高橋徹,田中龍太,照沼信浩,保坂勇志,本田洋介,鷲尾方一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] コンパクトERL におけるレーザーコンプトン散乱光源用ビーム2015

    • 著者名/発表者名
      永井良治、羽島良一、静間俊行、森道昭、赤木智哉、小菅淳、本田洋介、浦川順治
    • 学会等名
      日本原子力学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] Enhancement cavity laser-Compton experiences in KEK2014

    • 著者名/発表者名
      Junji Urakawa
    • 学会等名
      MPQ meeting
    • 発表場所
      Max-Planck-Institut für Quantenoptik, Hans-Kopfermann-Str. 1, 85748 Garching, Germany
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [学会発表] レーザー干渉型新竹モニターによるnm電子ビームサイズ測定の性能評価2014

    • 著者名/発表者名
      ジャクリン ヤン,駒宮幸男,神谷好郎,照沼信浩,田内利明,久保淨,奥木敏行,浦川順治
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [学会発表] Pulsed Green Laser Wire System for Effective Inverse Compton2014

    • 著者名/発表者名
      A.A. Rawankar, N. Terunuma, J. Urakawa, T. Akagi, A.S. Aryshev, Y. Honda, D. Jehanno
    • 学会等名
      3rd International Beam Instrumentation Conference (IBIC 2014)
    • 発表場所
      Portola Hotel & Spa at Monterey Bay, California, USA
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] cERLでのレーザーコンプトン散乱実験用光共振器の開発2014

    • 著者名/発表者名
      赤木 智哉,本田 洋介,小菅 淳,浦川 順治,羽島 良一,森 道昭,永井 良治,静間 俊行
    • 学会等名
      第11回日本加速器学会年会
    • 発表場所
      リンクステーションホール青森
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-11
  • [備考] 小型高輝度光子ビーム発生装置

    • URL

      http://kocbeam.kek.jp/

  • [備考] 小型高輝度X線源イメージング基盤技術開発

    • URL

      http://nkocbeam.kek.jp/

  • [備考] 超放射による超小型短パルス・コヒーレントテラヘルツ光源開発

    • URL

      http://www-atf.kek.jp/thz/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi