• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

強誘電性電荷揺らぎを利用する新形態触媒の実現

研究課題

研究課題/領域番号 24654089
研究機関岡山大学

研究代表者

狩野 旬  岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (50375408)

研究分担者 橋本 英樹  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (60579556)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード誘電体 / 触媒
研究概要

我々は,(1)強誘電体表面にナノサイズの酸化しない卑金属粒子が安定に存在すること,(2)炭化水素結合から水素を発生するという触媒機能を有すること,を世界に先駆け発見した.この新現象は,強誘電体が持つ強い電場が卑金属表面の酸化を妨げると解釈している.強誘電体はpn接合と異なる形で強い電場を有し,その強さは制御可能である.誘電性による触媒能の発見は,燃料電池の電極,石油・NOx・SOx改質技術へのブレークスルーとなりうる.
本研究は,強誘電体が内包する分極揺らぎによってアシストされる触媒能の基礎的解明を目的とする.一連の成果として,誘電体触媒の動作過程を半導体特性,とくにエネルギー準位図を描くことでモデル化することができた.また金属種はPbに限られていたが,Ag,Biでも良質な金属―強誘電体界面接合が実現することを確認できた.また誘電性によりアシストされる触媒活性の温度依存性を貴金属―強誘電体の系(Pd/BaTiO3)で見出すことに成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

申請者は誘電体触媒を提案し,本研究で原理解明および実施例となる物質群の探索を行うことを目的としている。
この1年間では,具体的な誘電体触媒のモデル化,および強誘電体が内包する分極揺らぎが触媒能をアシストする現象を示す物質を発見することに成功した。本研究は,申請書にも書いたように物性物理学を基盤とする大学側のグループ(研究代表者含む)と,実用化を期待する企業との共同研究によって実施されているが,研究期間1年目の最後に分極揺らぎが触媒能をアシストする物質群について特許出願することができた。その知財化を待って,本成果は論文に投稿する予定である。
よって,現在までの達成度は研究期間2年目の作業をすでに始めているため,当初以上の進展と結論つけた。

今後の研究の推進方策

申請書に記したように,メスバウアー分光による強誘電体表面に担持された金属の電荷揺動が1年目の研究で明らかになった。現在,詳細な解析を進めてあり,結果がまとまり次第論文化させる予定である。また,分極揺らぎが触媒能をアシストする物質群Pd/BaTiO3の系についても,さらに実験を進め,誘電体触媒の原理をモデル化させたものとあわせて論文公開する予定である。他の物質群についても現在協力企業と探索中であり,新しい系が発見され次第,知財化および論文公開を目指して行きたい。

次年度の研究費の使用計画

研究期間1年目でおおよそのシステムは立ち上がった。現在は,そのシステムの自動測定化を目指している段階であり,そのための支出(電磁駆動バルブ,通信インターフェイス,ソフトウェア代,およびガス,ガラス器具などの消耗品)に充てる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetoelectric Effect Driven by Magnetic Domain Modification in LuFe2O42013

    • 著者名/発表者名
      T. Kambe, Y. Fukada, J. Kano, T. Nagata, H. Okazaki, T. Yokoya, S. Wakimoto, K. Kakurai, and N. Ikeda
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 110 ページ: 117602(5pp)

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.110.117602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carrier mobility of iron oxide nanoparticles supported on ferroelectrics studied by Mössbauer spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      T. Okamoto, J. Kano, S. Nakamura, A. Fuwa, T. Otoyama, Y. Nakazaki, H. Hashimoto, J. Takada, M. Ito, and N. Ikeda
    • 雑誌名

      Hyperfine Interact.

      巻: 219 ページ: 147-152

    • DOI

      10.1007/s10751-012-0687-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 強誘電性電荷揺らぎが誘発する触媒作用の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      狩野旬,太田美穂
    • 雑誌名

      日揮触媒化成技報

      巻: 26 ページ: 30-41

    • 査読あり
  • [学会発表] BaTiO3,ZrO2に担持させたFe酸化物ナノ粒子の電子状態2013

    • 著者名/発表者名
      岡本拓巳、狩野 旬、中村真一、不破章雄、音山貴史、 中崎義晃、橋本英樹、高田 潤、押目典宏、伊藤みほ、池田 直
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] Catalytic activity stimulated by the ferroelectric polarization fluctuation2013

    • 著者名/発表者名
      Jun Kano
    • 学会等名
      Joint International Workshop of WFF&WFSO 2013
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130304-20130308
    • 招待講演
  • [学会発表] 強誘電性電荷揺らぎを利用する新しい触媒のデザイン2012

    • 著者名/発表者名
      狩野旬
    • 学会等名
      物構研談話会12-27
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 年月日
      20121205-20121205
    • 招待講演
  • [学会発表] 強誘電性分極揺らぎにアシストされる触媒のデザイン2012

    • 学会等名
      セラミックス協会第25回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120919-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Carrier mobility of iron oxide nanoparticles supported on ferroelectrics studied by Mössbauer spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      T. Okamoto, J. Kano, S. Nakamura, A. Fuwa, T. Otoyama, Y. Nakazaki, M. Ito, N. Ikeda
    • 学会等名
      International Symposium on the Industrial Applications of the Mössbauer Spectroscopy (ISIAME'2012)
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      20120902-20120907
  • [産業財産権] 強誘電体担体触媒2013

    • 発明者名
      狩野旬,池田直,太田美穂,三津井知宏,中島昭,小松道郎
    • 権利者名
      狩野旬,池田直,太田美穂,三津井知宏,中島昭,小松道郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-35963
    • 出願年月日
      2013-02-26

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi