• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

非接触伝導評価法を用いたナノカーボン物質の伝導メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24654115
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

大島 勇吾  独立行政法人理化学研究所, 加藤分子物性研究室, 専任研究員 (10375107)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードナノチューブ・フラーレン / ナノ材料 / 物性実験
研究概要

本研究の目的は、これまで接触抵抗の問題で明らかにできなかった単層カーボンナノチューブ(SWCNT)をはじめとするナノカーボン物質の伝導機構を、マイクロ波を用いた非接触の伝導評価法を用いて明らかにする事である。SWCNTの含有率を変化させた配向薄膜の実験においては、磁気伝導機構がチューブ間接触によって変化する事がわかった。チューブ間接触がない場合、チューブ本来の磁気伝導特性であるAB効果が顕著だが、接触が増えていくにつれ、弱局在効果やVRH伝導などの非本質的な寄与が増えていく事が明らかになった。一方、Few-Walledカーボンナノチューブにおいては、予期していなかった負の磁気抵抗が確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Magnetotransport studies of carbon-based nanotubes by use of non-contact method2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Oshima, Y. Takagi, K. Yanagi, H. Kataura and T. Takenobu
    • 学会等名
      The 12th Asia Pacific Conference (APPC12)
    • 発表場所
      幕張、千葉県
    • 年月日
      20130714-19
  • [学会発表] 液相法によるカーボンナノチューブワイヤー2013

    • 著者名/発表者名
      高木勇樹、大島勇吾、柳和宏、竹延大志
    • 学会等名
      第44回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 発表場所
      本郷、東京都
    • 年月日
      20130311-13
  • [学会発表] 強磁場を用いた分子性物質の研究?分子性導体・単層カーボンナノチューブへの応用2012

    • 著者名/発表者名
      大島勇吾
    • 学会等名
      東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センター研究会強磁場コラボラトリーが拓く次世代強磁場サイエンスの展
    • 発表場所
      仙台、宮城県
    • 年月日
      20121126-27
  • [備考]

    • URL

      http://www.hugolab.com/study/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://riken.jp/lab-www/molecule/

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi