• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

揺らぎ顕微鏡の原理・試作と動的不均一性の観測

研究課題

研究課題/領域番号 24654138
研究機関京都大学

研究代表者

山本 潤  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10200809)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード動的不均一性 / 揺らぎ顕微鏡 / 動的光散乱 / 等方性 / 可視化
研究概要

固体に比べて柔らかく対称性の高いソフトマターの物質群では、物質内の内部構造が動的に揺らいでおり、様々な内部自由度の運動がその物性を特徴づけている。特に、液晶、高分子、コロイドなどで着目されている、過冷却液体やガラス状態は、分子位置の秩序がなく液体と同等であり、既存の実験により観測できる密度などの空間の不均一性が、静的にも動的にも全くない。近年、ガラスの理論的研究からは、ミクロな自由度の「動き」の空間不均一性を表す、「動的不均一性」が重要な役割を担うことが分かってきた。本研究構想では、この「動的不均一性」の空間構造を像として捉える、全く新しい顕微鏡の原理と試作を提案しモデル的な物質を研究する。本構想は空間不均一性とは、全く別種の「動的不均一性」を顕微鏡像として捉える画期的な新しい原理を提唱するものである。
本年度は申請者独自の動的光散乱の顕微光学系を、マルチピンホールと高速高感度のCCDカメラを組み込んで作成した。まずネマティック液晶セルを短冊状のマスクで覆い、擬似的な「動的不均一性」を持つ試料として観測することを試みている。動的不均一性のサイズ、輝度、緩和時間などにより、顕微倍率・散乱角を調整して、観測可能な「動的不均一性」の性質を評価している。購入した組み込み型顕微鏡を用いて、試料・対物レンズ・ピンホールを正確に配置して固定し、2枚のレンズのフーリエ変換の原理を応用した申請者独自の光学系設計となっている。すなわち、レンズによって試料の波数空間像が結像している点にピンホールが置かれており、この脱着のみで動的光散乱測定と偏光顕微鏡検鏡が、同一の光学系で同時に行える特徴を持つ。レーザーを試料に斜め入射して散乱光を観察することにより、実像の結像面に試料上の異なる位置の散乱光を独立に集光させることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゆらぎ顕微鏡の試作を概ね達成し、来年度は動的不均一性のモデルとしての、擬似的なネマティック相あるいは、相分離構造を持つネマティックドロプレットを研究し、その性能の評価を行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、モデル的な動的不均一系を研究し、顕微鏡の性能を評価同時に行う。具体的には、
1.マスクされたネマティック液晶 揺らぎ顕微鏡の動作確認のため、不透明の金属楔形電極のついたセルにネマティック液晶を封入し、楔電極を帯状のマスクとして擬似的な動的不均一試料とする。ネマティック液晶の配向揺らぎは、拡散モードであり、波数の-2乗に比例して緩和時間が変化する。そこで、数10msecに緩和時間にレーザーの入射角を調整し、揺らぎ顕微鏡の原理の証明と、時間・空間分解能のチェックをおこなう。
2.コロイド濃厚溶液の液体―ガラス転移 濃厚コロイド溶液の液体―ガラス転移点近傍では、コロイド粒子のブラウン運動に動的不均一性が現れることが理論的に示唆されている。コロイド粒子サイズを選択することで、揺らぎ顕微鏡の測定帯域に近い緩和周波数を選ぶことができるため、揺らぎ顕微鏡の動的不均一性観察の試行に適している。また、動的不均一性を実空間・実時間の動画として捉えられた例はなく、基礎物理学的にも重要な研究となる。また、散乱角・コロイド粒子サイズ・CCDピクセルサイズとの関係から最適なサイズを選定して実験をおこなう。
3.液晶高分子の液体―ガラス転移 一般の分子による過冷却状態・ガラス転移についての有効性を確認するため、緩和時間が遅く散乱能の高い、液晶高分子のガラス化について研究する。液晶高分子のガラス化では、分子の並進運動ともに回転運動もガラス化に関与すると予想される。
最終的に得られた結果を取りまとめ、国際会議や国内学会等で成果の発表を行う。

次年度の研究費の使用計画

基盤的な測定系は、24年度に購入し既存の装置と合わせて実験可能な状態にしたので、25年度は、液晶やコロイド溶液の購入、および成果報告に研究経費を支出予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Anomaly of Pretransitional behavior at the Nematic-Smectic-A Phase Transition of Amphiphilic Liquid Crystals with A Hydrophilic Group2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kimoto, Ayumi Nishizawa, Yoichi Takanishi, Atsushi Yoshizawa and Jun Yamamoto
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem.

      巻: 117 ページ: 6290-6293

    • DOI

      10.1021/jp41057n

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled Fabrication and Photonic Structure of Cholesteric Liquid Crystalline Shells2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Uchida, Yoichi Takanishi, Jun Yamamoto
    • 雑誌名

      Advanced Material

      巻: 25 ページ: 3234-3237

    • DOI

      10.1002/adma201300776

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photonic effect in a hyper-swollen lyotropic lamellar phase2012

    • 著者名/発表者名
      Chikashi Kobayashi, Jun Yamamoto, and Yoichi Takanishi
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 112 ページ: 13531(4P)

    • DOI

      10.1063/1.4734001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dispersion relations of director fluctuations along the direction perpendicular to the helical axis in cholesteric liquid crystals2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshioka, Yoichi Takanishi and Jun Yamamoto
    • 雑誌名

      Euro. Phys. Letters

      巻: 98 ページ: 16006(5P)

    • DOI

      10.1209/0295-5075/98/16006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anchoring and alignment in a liquid crystal cell: self-alignment of homogeneous nematic2012

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Nemoto, Isa Nishiyama,Yoichi. Takanishia and Jun Yamamoto
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 8 ページ: 11526 - 11530

    • DOI

      10.1039/c2sm26501j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Liquid Crystal Trimer Exhibiting an Optically Uniaxial Smectic Phase with a Double-Peak Polarization2012

    • 著者名/発表者名
      Daiki Tsuji, Yoichi Takanishi, Jun Yamamoto and Atsushi Yoshizawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem.

      巻: 116 ページ: 8678-8687

    • DOI

      10.1021/jp2115934I

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular manipulator driven by the spatial variation of scalar order parameter2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Yamamoto
    • 学会等名
      Japanese - German satellite meeting of ILCC2012 within the core-to-core program
    • 発表場所
      Mainz, Germany
    • 年月日
      20120925-20120925
    • 招待講演
  • [学会発表] Shear Induced Smectic C to Smectic A Transition2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Yamamoto and Isa Nishiyama
    • 学会等名
      International Liquid Crystal Conference 2012
    • 発表場所
      Mainz, Germany
    • 年月日
      20120920-20120924
  • [学会発表] Structure and dynamics in locally ordered isotropic and cubic phases2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Yamamoto
    • 学会等名
      6th Japanese-Italian Workshop on Liquid Crystals
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20120725-20120727
    • 招待講演
  • [学会発表] Helix untangled C-director anchoring in homeotropic SC* phases induced by the intercalated polymer nano-sheets and new ferroelectric in-plane fast switching principle2012

    • 著者名/発表者名
      Michihisa Kawamoto, Yoichi Takanishi, Isa Nishiyama and Jun Yamamoto
    • 学会等名
      Frontiers of Soft Matter 2012
    • 発表場所
      Boulder, USA
    • 年月日
      20120515-20120517
  • [学会発表] Universality of Liquid Crystalline Order in Complex Soft Matter2012

    • 著者名/発表者名
      J. Yamamoto
    • 学会等名
      1st Asian Liquid Crystal Conference
    • 発表場所
      Fuji, Japan
    • 年月日
      2012-12-17
    • 招待講演
  • [図書] 技術の伝承2013

    • 著者名/発表者名
      山本 潤
    • 総ページ数
      ~700
    • 出版者
      学術振興会第142委員会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi