• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

気圧波解析が明かす巨大地震に伴う津波発生過程

研究課題

研究課題/領域番号 24654144
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

綿田 辰吾  東京大学, 地震研究所, 助教 (30301112)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード津波 / 太平洋東北沖地震 / 東日本大震災 / 気圧波生成 / 大気波動伝播 / 圧力波 / 大気境界波
研究概要

2011年東北沖地震では海面の隆起・沈降により大気中に圧力擾乱が発生し大気圧力波として伝搬する現象が、日本国内内外の多数の観測点で気圧波が観測され(Arai, Iwakuni, Watada, Imanishi, Murayama, Nogami. 2011)、観測点方位により異なる気圧波形は巨大地震の震源域地殻変動量分布を反映していると考えられている。
気象庁、産業総合研究所、国立天文台などの機関の2011年東北地方太平洋沖地震に伴う大気圧変動データを収集した。また、GPS津波波浪計やGPS津波計の記録を国土交通省港湾局から収集した。
大気波動圧力源を単純な点源仮定と一様伝搬速度大気し、気圧力波の最大値到着時刻から波動圧力源の位置を求めた。東北沖地震の予察的推定位置は津波の震源最大滑りに近い海溝軸直上付近に求まった。収集された気圧データは津波波形データに類似する初期水面変動に関する情報をもつことが確認できた。
現実の大気構造を模した1次元大気構造を与え、地表変動・海面変動による大気下端での圧力場と(Watada 2009)と変位速度の応答を記載する応答関数を計算手法を開発した。計算手法には、音波・重力波・大気境界波を含み統一的に大気波動場を計算できるHaskell-matrix法(Press and Harkrider 1962, Harkrider 1964)を用いているが、見かけ上の過去の研究では見かけ上の応答関数の極(応答関数無限大となる波長・周波数)が存在したが、消し去ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

最初の論文が既に国際紙に掲載された。初年度には研大気波動伝播を計算コードの開発の開発を行い、データの収集を行うこととしている。計算コード開発ではすでに密度成層する大気の応答関数の計算が可能となった。東北沖地震の気圧データ、津波データの収集をほぼ終えた。また、気圧データに含まれる波動の予察的放出源の場所が、本震時に巨大津波が発生したと考えらる海溝軸付近に求まっており、収集された気圧データは津波波形データに類似する初期水面変動に関する情報をもつことが確認できた。

今後の研究の推進方策

2011年東北沖地震発生時の大気構造を模した1次元大気構造を与え、地表変動・海面変動による大気下端での圧力場発生とと圧力波伝搬を計算する。海面変動や断層面滑りを励起源とする大気圧力変動量のグリーン関数を求め、地震学で培われた震源推定や津波波源域推定と同じインバージョン手法により海面変動量や断層滑り量分布を求めるインバージョン手法を開発する。滑り分布を求める際には、プレートの滑り方向を一定にするなどの拘束条件を与え、モデルパラメタ間の平滑化フィルタや最小二乗法推定の減衰項の影響を考慮可能な手法とする。また海底地滑りを大気波動励起源とするインバージョン手法も開発する。
既に大気波動圧力源を単純な点源仮定した場合の圧力源の位置を求めた。この予察的結果を参考にしながら、津波発生時刻、位置、初期津波変動量を推定する。さらに、得られた初期津波変動量を説明する断層モデルないし、海底地滑りモデルを構築する。Fujii and Satake 2011, Yamazaki et al. 2011 など、これまで行われている、沿岸潮位計、海圧力計、GPS波浪計による直接的な津波観測データ解析による津波波源としての断層モデルの推定手法と比較し、得られた断層モデルとの差異があれば海底地滑りの可能性を含めて検討する。

次年度の研究費の使用計画

2011年東北沖巨大地震に伴う圧力変動を計算機上で再現するための高速計算機と集められた気圧データ等を蓄積するためのアーカイブ用RAID 導入する。
大気圧力波動を計算する計算機コード開発環境の購入費と、作図・データ解析用パッケージソフトの年間ライセンス料を計上する。
圧力変動は国内のみならず、日本近傍の極東ロシアや韓国などの海外を含めた数多くの地上気圧観測により測定されていると考えられる。研究分担者(今西)や気象協会に在籍する研究協力者(新井、村山、岩国、野上)と共同で、これら気圧データを収集するための経費(旅費、購入費)を計上する。
海面変動・断層滑りによる大気波動発生についての研究成果を国際誌に投稿する。その投稿料を初年度と次年度に計上している。
連携研究者・研究協力者と共に国内学会(日本地震学会・日本音響学会)と国際学会(米国地球物理学連合大会)で研究成果を発表するための旅費を計上する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] From Sumatra 2004 to Tohoku-Oki 2011: the systematic GPS detection of the signature of tsunami related internal gravity waves in the ionosphere2013

    • 著者名/発表者名
      Giovanni Occhipinti, Lucie Rolland, Phillipe Lognonne, Shingo Watada
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: なし

    • 査読あり
  • [学会発表] Cause of traveltime difference between observed and symthetic tsunami waveforms at distant locations2013

    • 著者名/発表者名
      Watada, S., S. Kusumoto, K. Satake
    • 学会等名
      IASPEI
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      20130722-20130726
  • [学会発表] A new method of compute tsunami waveforms coupled with the elastic earth with arbitral bathymetry2013

    • 著者名/発表者名
      Watada, S., S. Kusumoto, K. Satake
    • 学会等名
      AOGS
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      20130624-20130628
    • 招待講演
  • [学会発表] Cause of Delayed First Peak and Reversed Initial Phase of Distant Tsunami2012

    • 著者名/発表者名
      Watada, S., S. Kusumoto, K. Satake
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      20121206-20121206
  • [学会発表] Search for a short-term transient deformation prior to the 2011 great Tohoku earthquake using GPS high-resolution positioning2012

    • 著者名/発表者名
      Lucie M. Rolland, Jean-Mathieu Nocquet, Pierre Bosser, François Fund, Mathilde Vergnolle, Toshihiro Yahagi. Anthony Sladen, Shingo Watada, Philippe H. Lognonne
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      20121206-20121206
  • [学会発表] Ground deformation of Suwanose-jima volcano inferred from ALOS/PALSAR InSAR: 2007-20112012

    • 著者名/発表者名
      Jun Oikawa, Yosuke Aoki, Masato Furuya, Masato Iguchi, Shingo Watada
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      20121206-20121206
  • [学会発表] From Sumatra 2004 to Tuhoku-Oki 2011: what we learn about Earthquake & Tsunami detection by ionospheric sounding2012

    • 著者名/発表者名
      Giovanni Occhipinti, Lucie M. ROLLAND, Pierdavide Coisson, Shingo Watada. Philippe Lognonne
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      20121203-20121203
  • [学会発表] 1960 年チリ巨大地震自由振動スペクトル再解析2012

    • 著者名/発表者名
      綿田辰吾
    • 学会等名
      日本地震学会秋期大会
    • 発表場所
      函館市民会館,函館市民体育館(函館市)
    • 年月日
      20121018-20121018
  • [学会発表] 遠地津波の観測波形と弾性-流体地球に基づく理論波形の位相速度の比較2012

    • 著者名/発表者名
      楠本聡・綿田辰吾・佐竹健治
    • 学会等名
      日本地震学会秋期大会
    • 発表場所
      函館市民会館,函館市民体育館(函館市)
    • 年月日
      20121017-20121017
  • [学会発表] Re-analysis of the normal mode spectra of the 1960 Chile earthquake2012

    • 著者名/発表者名
      Shingo Watada
    • 学会等名
      AOGS-WPGM Joint Assembly
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20120815-20120815
  • [学会発表] ALOS/PALSAR を用いた干渉 SAR で見た諏訪之瀬島の地殻動:2007-2011 年2012

    • 著者名/発表者名
      及川純・青木陽介・古屋正人・井口正人・綿田辰吾
    • 学会等名
      地球惑星連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      20120524-20120524
  • [学会発表] 遠地津波の反転した初期位相の起源2012

    • 著者名/発表者名
      綿田辰吾・藤井 雄士郎・佐竹健治
    • 学会等名
      地球惑星連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      20120521-20120521
  • [学会発表] 津波の波源生成にともなって励起された大気境界波 -事例:2004 年スマトラ島沖の地震2012

    • 著者名/発表者名
      岩国真紀子・新井伸夫・今西祐一・綿田辰吾・大井琢磨・村井貴彦・野上麻美
    • 学会等名
      地球惑星連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      20120521-20120521

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi