• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

気圧波解析が明かす巨大地震に伴う津波発生過程

研究課題

研究課題/領域番号 24654144
研究機関東京大学

研究代表者

綿田 辰吾  東京大学, 地震研究所, 助教 (30301112)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード津波 / 2014年チリ地震 / DART / 津波シミュレーション / 遠地津波波形 / 津波到達遅延 / 津波波形インバージョン / 断層滑り分布
研究実績の概要

2014年4月に発生したチリ地震(M8.2)により発生した津波を解析した。
太平洋を横断する津波が深海底20観測点で記録された。長波津波シミュレーションに比べ、1分~17分の津波到達時刻の遅延が観測され、遅延は津波の伝播時間に比例していた。また遠地の観測点では津波初動が引きとなっていた。津波周波数解析では21分と15分に振幅ピークが現れ、それぞれが断層サイズ(縦60-70km、横40-45km)に対応していると考えられる。観測された太平洋域の最大波高の分布には有意な方位依存性や距離依存性は認められなかった。
近地と遠地の津波波形を使う断層滑り分布インバージョンに新たな津波グリーン関数計算手法を適応した。遠地の波形では、海面変動加重による固体地球の弾性変形と圧縮性海水の密度変化と津波伝播に伴う質量移動が引き起す重力場の変化の影響を考慮した。これら効果を考慮した津波グリーン関数を用いると長波シミュレーションより遅れる波形が再現され、遠地津波波形を使った波形インバージョンが可能になった。遠地地震波形解析から求めた地震モーメント関数に似た結果が求まるまで、多重時間窓インバージョン法を繰り返し津波波形に適応した。津波波形と沿岸のGPS測量による地震時の変位量の同時解析も行った。主な断層滑り域は、仮定した断層滑り速度によらず、縦100km、横40km深さ28kmと求められた。滑り分布から求められる地震モーメントは 1.24x10^27 Nm, M8.0となった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Fault slip distribution of the 2014 Iquique, Chile earthquake estimated from ocean-wide tsunami waveforms and GPS data2015

    • 著者名/発表者名
      Gusman. A., S. Murotani, K. Satake, M. Heidarzadeh, E. Gunawan, S. Watada, and B. Schurr
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 42 ページ: 1053-1060

    • DOI

      10.1002/2014GL062604, 1053

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep-water characteristics of the trans-Pacific tsunami from the 1 April 2014 Iquique, Chile earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      Heidarzadeh M., K. Satake, S. Murotani, A. R. Gusman, S. Watada
    • 雑誌名

      Pure and Applied Geophysics

      巻: 172 ページ: 719-730

    • DOI

      10.1007/s00024-014-0983-8, 719

    • 査読あり
  • [学会発表] Re-analysis pf the normal mode spectra of the 1960 Chile earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      Shingo Watada
    • 学会等名
      IUGG
    • 発表場所
      プラハ(チェコ共和国)
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-07-02
  • [学会発表] From Sumatra 2004 to Tuhoku-Oki 2011: what we learn about Tsunami detection by ionospheric sounding2015

    • 著者名/発表者名
      Occhipinti, G., L. Rolland, S. Watada, P. Coisson, P. Lognonne, H. Hebert, J. Makel
    • 学会等名
      IUGG
    • 発表場所
      プラハ(チェコ共和国)
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-07-02
  • [学会発表] Characteristics of far-field propagation of recent trans-Pacific tsunamis2015

    • 著者名/発表者名
      Heidarzadeh, M., K. Satake, S. Watada, and A. Gusman
    • 学会等名
      IUGG
    • 発表場所
      プラハ(チェコ共和国)
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-07-02
  • [学会発表] Fault slip distribution of the 2014 Iquique, Chile, earthquake estimated from ocean-wide tsunami waveforms and GPS data2015

    • 著者名/発表者名
      Gusman, A. R., Murotani, S., Satake, K., Heidarzadeh, M., Gunawan, E., Watada, S. and Schurr, B
    • 学会等名
      日本地球惑星連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-25
  • [学会発表] Rupture Process of the 2014 Iquique Earthquake Estimated from Tsunami Waveform and GPS Data2014

    • 著者名/発表者名
      Gusman A. R., K. Satake, S. Murotani, M. Heidarzadeh, E. Gunawan, S. Watada,
    • 学会等名
      米国地球物理学会秋期大会
    • 発表場所
      サンフランシスコ(米国)
    • 年月日
      2014-12-17 – 2014-12-17
  • [学会発表] From Sumatra 2004 to Tuhoku-Oki 2011: what we learn about Tsunami detection by ionospheric sounding2014

    • 著者名/発表者名
      Occhipinti G., L. Rolland, P. Coisson, S. Watada, J. Makela, H. Hebert, P. Lognonne
    • 学会等名
      米国地球物理学会秋期大会
    • 発表場所
      サンフランシスコ(米国)
    • 年月日
      2014-12-16 – 2014-12-16
  • [学会発表] Comparative evaluation of tsunami-GPS and tele seismic body wave inversion methods for the 2014 Iquique, Chile earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Gusman A. R., K. Satake, S. Murotani, M. Heidarzadeh, E. Gunawan, S. Watada,
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-24
  • [学会発表] 遠方DARTを含む津波波形インバージョンから推定される2010年チリ地震(Mw8.8)の津波波源2014

    • 著者名/発表者名
      吉本昌弘・綿田辰吾・藤井雄士郎・佐竹健治
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi