• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

軟体動物の貝殻微細構造:ナノスケールの新規系統学的形質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24654167
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)

研究分担者 小暮 敏博  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50282728)
遠藤 一佳  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80251411)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード微細構造 / 軟体動物 / 貝殻 / バイオミネラル
研究実績の概要

腹足綱異鰓類の様々な種を比較した結果、貝殻の形状、厚さ、大きさが異なる分類群間でも微細構造には大きな差が無いことが明らかになった。主に交差板構造からなり、殻表面にわずかに均質構造が分布している。この点は多くの新生腹足類と共通であり、後生腹足類Apogastropoda全体にあてはまる特徴である。二枚貝類では原鰓亜綱に注目し、貝殻微細構造の分布を明らかにするとともに、系統的評価を通じて新規形質の探索を行った。系統関係は、ミトコンドリア遺伝子(COI, 16S)と核遺伝子(H3, 18S, 28S rDNA)の計5領域の塩基配列を用いた分子系統解析により推定した。その結果、4つある原鰓亜綱の上科 (Solemyioida, Manzanelloidea, Nuculoidea, Nuculanoidea) の単系統性は、高いブートストラップ値で支持された。貝殻微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)による観察結果と系統樹と対比した結果、貝殻微細構造は上科ごとにはっきりと異なる傾向を示した。Nuculoideaは全ての種の殻の内層にシート状真珠構造があり、Solemyioideaは外層に特異な稜柱構造を持つ。また、ManzanelloideaとNuculanoideaは均質構造を有することで特徴づけられた。そしてこのような貝殻微細構造組み合わせに基づいたグルーピングと分子系統樹の結果は整合的であった。結晶方位解析からは、SEMレベルの観察では同一の構造に見えるが結晶方位が異なる微細構造があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 異鰓類(軟体動物門腹足綱)の貝殻微細構造の比較2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木猛智・村中貴・茶木歩
    • 学会等名
      第 9 回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2014-12-12
  • [学会発表] 原鰓類(軟体動物:二枚貝綱)における貝殻微細構造の進化2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤圭・佐々木猛智
    • 学会等名
      第 9 回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2014-12-12
  • [学会発表] 二枚貝類原鰓亜綱における貝殻微細構造の分類形質としての検討2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤圭・佐々木猛智
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      九州大学総合研究博物館(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi