• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

珪酸塩メルトの超高圧下複合分光測定から探る「深い」マグマオーシャンのダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 24654170
研究機関東北大学

研究代表者

村上 元彦  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50401542)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード超高圧力実験
研究実績の概要

圧力80万気圧までの中央海嶺玄武岩組成を有するガラスおよび(Mg,Fe)SiO3組成を有するガラスの近赤外ー可視領域における光吸収測定に成功し、両組成ともに各圧力条件における吸光度を決定し、圧力の増加とともに光の吸収が劇的に減少することを発見した。この現象のメカニズムを明らかにするために、大型放射光施設SPring-8のBL11XUの放射光メスバウアー測定装置を用いて、57Feを含有する(Mg,Fe)SiO3組成を有するガラスの測定を圧力85万気圧まで行い、圧力の増加とともに鉄原子の周囲の電子状態が徐々に変化することを明らかにした。本結果から、核マントル境界付近でのケイ酸塩メルトの有する放射熱伝導率を見積もったところ、周囲を取り囲む下部マントル構成鉱物が有する放射熱伝導率に比較して5~25倍ほども放射熱伝導率が低いことが明らかになった。このことは、核マントル境界にわずかに存在するとされるケイ酸塩メルトが核マントル境界での熱輸送構造に著しい不均質をもたらすもので、地震波超低速度層からの巨大マントル上昇流の発生のトリガーとなりうるものであることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] High-pressure radiative conductivity of dense silicate glasses with potential implications for dark magmas2014

    • 著者名/発表者名
      M. Murakami, A.F. Goncharov, N. Hirao, R. Masuda, T. Mitsui, S-M, Thomas, C.R. Bina
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 5428

    • DOI

      10.1038/ncomms6428

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Structure and optical absorption of silicate glasses under ultrahigh-pressure2014

    • 著者名/発表者名
      M. Murakami
    • 学会等名
      SEDI 2014
    • 発表場所
      Kanagawa
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi