• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

セシウム土壌汚染を微生物ー鉱物相互作用の基礎知見に基づいて浄化する挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24654171
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関新潟大学

研究代表者

赤井 純治  新潟大学, 自然科学系, フェロー (30101059)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
キーワード放射性セシウム / 環境 / 再循環 / バクテリア / 吸収 / 粘土鉱物 / 動態
研究概要

放射性セシウムによる環境汚染が福島を中心に深刻である。このセシウムが環境中、とくに土壌中の構成物質に関して、挙動するか、とくに将来にわたってどのように再循環するかを最近の鉱物学で着目されている微生物ー鉱物相互作用の視点も含めて検討した。とくに大きな成果として、バクテリアがCsを何十倍も農集することがわかったこと、そのバクテリア農集のタイプに2通りがあることがわかったこと、これらを電子顕微鏡で直視して確認したことがあげられる。このことを含め、他の構成物質、粘土鉱物2タイプ、有機物などについても吸着と必要に応じて離脱の実験的データをえて、モデル図を用い、考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] (2013) Mineralogical and geomicrobial examination of soil contamination by radioactive Cs due to 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2013

    • 著者名/発表者名
      Junji Akai, Nao Nomura, Shin Matsushita, Hisaaki Kudo, Haruo Fukuhara, Shiro Matsuoka and Jinko Matsumoto
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of the Earth

      巻: 58-60 ページ: 57-67

    • 査読あり
  • [学会発表] 原発事故によるCs汚染の環境鉱物学 : 鉱物・バクテリア・への吸着・吸収の基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      阿彦貴之赤井純治
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      筑波大学つくば市
    • 年月日
      2013-09-13
  • [学会発表] 環境中Csの鉱物・有機物・微生物相互作用と拡散濃集2012

    • 著者名/発表者名
      赤井純治野村奈緒松下新松岡史郎工藤久明福原晴夫
    • 学会等名
      再循環予測日本鉱物科学会
    • 発表場所
      京都大学京都市
    • 年月日
      2012-09-19
  • [図書] 地球を見つめる「平和学」-「石の科学」から見えるもの2014

    • 著者名/発表者名
      赤井純治
    • 出版者
      新日本出版社

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi