• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

可視光触媒化学に基づく二酸化炭素のゼロエミッション型化学変換法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24655026
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

斎藤 進  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90273268)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード可視光触媒化学 / CO2 / 電荷移動錯体 / 炭素-炭素結合形成
研究概要

可視光(λ >420 nm)を用いて犠牲試薬(還元剤)なしの条件下、CO2からカルボン酸誘導体へと変換する方法に挑んだ。CO2に対する所望の結合形成以外では塩廃棄物ゼロエミッションである点が従来法とは明確に異なる。触媒としての有機分子と反応基質との間の弱い相互作用(π/π*, σC-H/π*, n/π*相互作用など)によって形成される電荷移動錯体{Charge Transfer Complex (CTC)}が可視光を吸収する性質を利用した。触媒分子も反応基質も、分子単独では可視光を吸収しないが、これら二分子で形成されるCTCのみが可視光を吸収するシステムを利用して反応基質のZ-H結合(Z = C, N, O, Sなど)をホモリティックに切断しCO2と反応させることを目的とした。平成24年度は様々なPUV(電子受容体)とZH(電子供与体)との間で形成されるCTCの分子構造をTD-DFT等の手法を用いて計算し、どのようなUV-Vis吸収スペクトルが得られるかをまずは見積もった。この調査と平行し、ZHと反応させたい基質として不飽和極性官能基をもつ化合物群{オレフィン類、イミン類(Y=X基)}を選び、> 420 nmの光を用いて様々な可視光触媒反応を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CO2を固定化する光反応に先立ち、光照射下でも脱炭酸を起こさないカルボン酸を調査した。その結果、例えばトルエンがCO2に付加したカルボン酸であるプェニル酢酸やマロン酸などその誘導体を用いた場合、脱炭酸が多かれ少なかれ進行し、系中の水と反応したと思われるベンズアルデヒドが主に形成された。まだCO2をC-C結合を形成しながら捕捉するのに最も適したZを見つけることができていない。

今後の研究の推進方策

前年度に得られた知見に基づき、比較的電子豊富なY=X基とも反応するPUVとZH、もしくは最も反応性の高かったPUVとZHの組み合わせを用いてH25年度はCO2と[HPUV・][Z・]の反応を検討する。CO2の溶存濃度を高く保つために、まずは適切な第1級アミン(RNH2)を触媒量用いることとする。すなわち、この第1級アミンとCO2とが形成するcarbamic acid (RNHCO2H) (Tetrahedron 2003, 59, 9619)を用いる方法を検討する。carbamic acidは室温付近では安定にその構造を保つことがよく知られている。またRNH2の窒素原子の非共有電子対がCO2でマスクされることによって、その酸化電位はよりプラス側に移る。この酸化電位の変化によって、アミンの電子が引き抜かれてアミンが還元剤として働くといった、これまでよく知られた犠牲試薬としての分解プロセスも回避できると推測できる。これらの実験では、[HPUV・][Z・] + RNHCO2H → [PUV][Z・] + [RNHCO2H2]・ → [PUV] + Z-CONHR + H2O(PUVは触媒;RNH2は反応基質)、もしくは最右辺の項が[PUV] + Z-CO2H + RNH2(PUVもRNH2も触媒)となる2種類のプロセスを開発したい。

次年度の研究費の使用計画

主に光照射装置に関わる光源やフィルター、また各種試薬、溶媒類、光照射用反応容器など、反応スクリーニングを効果的に迅速に行うために消耗品費の購入に主にあてたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Acetals of N,N-Dimethylformamides: Ambiphilic Behavior in Converting Carbon Dioxide to Dialkyl Carbonates2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takada, Aki Matsuoka, Ya Du, Hiroshi Naka, Susumu Saito
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 42 ページ: 146-147

    • DOI

      10.1246/cl.2013.146

  • [学会発表] N,N-ジメチルホルムアミド ジアルキルアセタールの両性を利用した二酸化炭素のジアルキルカーボネートへの変換2013

    • 著者名/発表者名
      高田雄貴、松岡亜希、Ya Du、中寛史、野依良治、斎藤進
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学、南草津
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [図書] 二酸化炭素の直接利用技術最前線2013

    • 著者名/発表者名
      中寛史,斎藤進
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      NTS出版
  • [備考] 論文:二酸化炭素の固定化

    • URL

      http://noy.chem.nagoya-u.ac.jp/noy_j/Top/entori/2013/2/5_lun_wen_er_suan_hua_tan_suno_gu_ding_hua.html

  • [産業財産権] 環状ウレタンの製造方法2013

    • 発明者名
      斎藤 進、野依良治、中寛史、Siong Wan Foo
    • 権利者名
      国立大学法人 名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-65083
    • 出願年月日
      2013-03-26

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi