• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

可視光触媒化学に基づく二酸化炭素のゼロエミッション型化学変換法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24655026
研究機関名古屋大学

研究代表者

斎藤 進  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90273268)

キーワードCO2固定化 / 可視光 / 電荷移動錯体
研究概要

平成25年度までに、幾つかの新規な配位飽和型イリジウム錯体の合成を行った。光増感剤(既存のビピリジン関連配位子をもつイリジウム錯体)の可視光照射によって励起された電子がこの配位飽和型イリジウム錯体のLUMOに移動し、この活性電子によってCO2からCOとギ酸が生じることが判明した。現在より構造的に安定なイリジウム錯体の合成を行っている。続いて光増感剤がなくても可視光によって励起されると期待される新しい遷移金属錯体の合成を行った。その結果、二価として存在することのできるイリジウム錯体を合成できた。実験室内の光を吸収して1価イリジウム錯体から1電子が励起され、空気中の酸素(酸化剤)によってその励起電子が奪われた可能性が示唆された。この錯体はより容易に高い量子効率で励起状態への移行が可能だと推測される。このイリジウム錯体を用いて光増感剤なしで可視光照射下、水素ガスを用いて直接的にCO2を還元する反応系への展開を計画している。そのための新しい光実験用の実験設備の設計と整備をほぼ完了した。この実験設備を用いれば低温から高温まで広い温度範囲で可視光照射実験が可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

20種類以上の遷移金属錯体を合成することに比較的長い時間をとられている。またより効果的な実験設備の設計と用意・購入に時間がかかったが、ようやく本反応であるCO2の資源化反のための反応を可視光照射下でほぼ行える状況が整った。

今後の研究の推進方策

分子触媒(遷移金属錯体)の光励起に基づく光触媒反応では、光励起された分子触媒の分解や失活が大きな問題となる。また分子触媒の励起状態の寿命をのばし効果的にCO2と反応させることも必要である。これら両者の課題解決のためにより低温で光反応を行うことは一考に値する。これまでCO2への電子移動・水素移動シャトル本体となる分子触媒の構造的安定性の問題についてはあまり議論されてこなかったが、その構造的な安定性を長時間の可視光照射下で確保し電子移動活性を同様に長時間維持するための方策である。より高いTONやTOFでCO2の還元に資することが期待される。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 産業財産権 (5件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Dehydrative Synthesis of Chiral Oxazolidinones Catalyzed by Alkali Metal Carbonates under Low Pressure of CO22013

    • 著者名/発表者名
      Siong Wan Foo, Yuki Takada, Yusuke Yamazaki, Susumu Saito
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 54 ページ: 4714-4720

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2013.06.100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redox-selective Generation of Aldehydes and H2 from Alcohols under Visible Light2013

    • 著者名/発表者名
      Zijun Liu, Joaquim Caner, Akihiko Kudo, Hiroshi Naka, Susumu Saito
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 19 ページ: 9452-9456

    • DOI

      10.1002/chem.201301347

    • 査読あり
  • [学会発表] 「水素マネージメント」触媒を用いるバイオマス由来物質の合成的利用2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤進
    • 学会等名
      第94日本化学会春季年会アドバンスト・テクノロジー・プログラム (ATP) セッション「再生可能資源を活用するための有機合成化学」
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] New Catalysis for Hydrogen Management2014

    • 著者名/発表者名
      Susumu Saito
    • 学会等名
      SJTU-NU inter-university research seminar for Ph.D. course students -Campus Asia-
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20140314-20140314
    • 招待講演
  • [学会発表] Redox-Selective Generation of Aldehydes and H2 from Alcohols under Visible Light2014

    • 著者名/発表者名
      中 寛史,斎藤進
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on the MEXT project of Integrated Research on Chemical Synthesis
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20140110-20140111
  • [学会発表] 新触媒で脱石油化学に挑む2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤進
    • 学会等名
      名大Cafe,Science, and Me
    • 発表場所
      栄,名古屋
    • 年月日
      20131220-20131220
    • 招待講演
  • [学会発表] Hydrogen Management: Hydrogenation and Dehydrogenation for Organic Synthesis2013

    • 著者名/発表者名
      Susumu Saito
    • 学会等名
      The 15th Joint IRTG Symposium for Nagoya-Muenster University
    • 発表場所
      Muenster, Germany
    • 年月日
      20131110-20131111
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素マネージメントに基づく触媒開発は次世代物質生産の基盤になりうるか?基幹化学物質から医薬関連物質の合成まで2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤進
    • 学会等名
      (株)三菱化学科学技術研究センター講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20131024-20131024
    • 招待講演
  • [学会発表] 可視光と水を用いるアルコールからのレドックス選択的な水素とアルデヒドの形成反応の開拓2013

    • 著者名/発表者名
      Zijun Liu, Joaquim Caner, 工藤昭彦,中寛史,斎藤進
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20130910-20130913
  • [図書] 二酸化炭素の直接利用技術最前線2013

    • 著者名/発表者名
      中寛史,斎藤進
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      NTS出版
  • [図書] 月刊化学2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤進
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      化学同人
  • [産業財産権] 配位子、その配位子を含む金属錯体、及びその金属錯体を 用いた反応2014

    • 発明者名
      斎藤進、野依良治、三浦隆志、鳴戸真之、戸田勝章、二村聡太等
    • 権利者名
      国立大学法人 名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2014/55510
    • 出願年月日
      2014-03-04
    • 外国
  • [産業財産権] 有機化合物の製造方法2013

    • 発明者名
      斎藤進、野依良治、中寛史、Caner, Liu
    • 権利者名
      国立大学法人 名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-193470
    • 出願年月日
      2013-09-18
  • [産業財産権] 3級アミン又は3級アミン誘導体の製造方法2013

    • 発明者名
      斎藤進、野依良治、中寛史等
    • 権利者名
      国立大学法人 名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-213167
    • 出願年月日
      2013-10-10
  • [産業財産権] カルボン酸化合物の水素化によるアルコールの製造方法、及び該製造方法に用いるルテニウム錯体2013

    • 発明者名
      斎藤進、野依良治、鳴戸真之
    • 権利者名
      国立大学法人 名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-267866
    • 出願年月日
      2013-12-25
  • [産業財産権] カルボン酸化合物及びエステル化合物の水素化によるアルコールの製造方法2013

    • 発明者名
      斎藤進、野依良治、Santosh Agrawal、鳴戸真之
    • 権利者名
      国立大学法人 名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-268047
    • 出願年月日
      2013-12-25

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi