• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

膜タンパク質チャンネル/金属錯体ナノ孔複合システムを用いた一分子計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24655072
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関公益財団法人神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

川野 竜司  公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 人工細胞膜システムグループ, 研究員 (90401702)

連携研究者 古川 修平  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 准教授 (90452276)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード脂質二分子膜 / 膜タンパク質 / MEMS / 金属錯体 / 配位高分子 / 一分子計測 / MOP
研究概要

ナノポア計測では、脂質二分子膜中に形成したチャネル膜タンパク質を通過する分子を電気的に計測する。しかしこれまで主に直径1.4 nmの細孔を有するヘモリシンという膜チャネルが用いられてきたが、これを用いたナノポア計測では、チャネルサイズより小さい分子の検出に課題があった。そこで本研究では構造を自由に設計できる配位高分子をヘモリシンと複合化することで、サイズ制御可能なナノポア計測を提案する。本研究の結果、1)水溶液中で構造が安定なRhMOPの合成、2)RhMOPとヘモリシンの複合化、に成功した。現在のところ、この複合化を確率的に行っているので、今後複合化の能動的制御を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Automated Parallel Recordings of Topologically Identified Single Ion Channels2013

    • 著者名/発表者名
      R. Kawano, Y. Tsuji, K. Sato, T. Osaki, K. Kamiya, M. Hirano, T. Ide, N. Miki, S. Takeuchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 3 ページ: 1995

    • DOI

      10.1038/srep01995

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic Nanocage Formed by Rhodium-Organic Cuboctahedra : For Single Molecule Detection in Lipid Bilayer2013

    • 著者名/発表者名
      R. Kawano, S. Furukawa, D. Kiriya, T. Osaki, S. Kitagawa, S. Takeuchi
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE Transducers

      巻: 1 ページ: 416-417

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthetic Nanocage Formed by Rhodium-Organic Cuboctahedra : For Single Molecule Detection in Lipid Bilayer2013

    • 著者名/発表者名
      R. Kawano, S. Furukawa, D. Kiriya, T. Osaki, S. Kitagawa, S. Takeuchi
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (TRANSDUCERS & EUROSENSORS XXVII)
    • 発表場所
      at Centro de Convenciones Internacional de Barcelona (CCIB)
    • 年月日
      20130616-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~rjkawano/

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi