• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

光学活性擬アザヘリセンの合成と不斉反応への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24655086
研究機関九州工業大学

研究代表者

北村 充  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10313199)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードヘリセン
研究概要

これまで様々な不斉反応が開発されており,その触媒は点不斉や軸不斉などを有する化合物がもっぱら用いられている。らせん不斉触媒を用いた不斉反応の例はほとんど無いが,ヘリセンのらせん内部に配位部位を持つアザヘリセンを合成できれば新しい不斉触媒になると期待される。らせん不斉触媒を合成するには,歪んだ構造をいかに構築するか,また,いかに光学活性体を得るかが鍵である。これまで,不斉反応に利用されたヘリセン型らせん不斉化合物として, [5]アザヘリセンN-オキシドおよびその[6]ヘリセン誘導体のみが知られており,らせん不斉を有する不斉触媒の開発は,未開拓の領域である。一般にヘリセンのらせん異性は[6]ヘリセンでは保たれるが,[5]ヘリセンでは容易に失われる。特にペリ位が炭素から窒素に置き換わったアザヘリセンはペリ位の立体障害が減少し,異性化しやすいことが知られており,先述の[5]アザヘリセンN-オキシドの還元体であるアザヘリセンはらせん不斉を維持できない。
先に我々は分子内ピナコールカップリングにより,不斉転写を利用した光学活性なジヒドロ[5]ヘリセンの合成法を開発している。本研究では含窒素ビアリールジカルボニル化合物から不斉転写ピナコールカップリングを用いて,光学活性な擬[5]アザヘリセン類を合成し,そのらせん不斉を活用した不斉反応を開発することを目指し検討している。
当該年度は,不斉転写を伴う,分子内ピナコールカップリングにより,光学活性擬[5]ジアザヘリセンを合成するためのピナコールカップリング前駆体,7,7’-ジカルボニル-8,8’-ビキノリンの合成について検討し,7,7’-ジカルボニル-8,8’-ビキノリンのアセタールを合成することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べたように,本研究はアゼヘリセンの合成,光学活性体合成,および,それを用いた合成反応の開発を目指し検討している。現在,アゼヘリセン合成の前駆体の合成に成功しており,研究は順調に進んでいる

今後の研究の推進方策

研究実績の概要で述べたように,本研究はアゼヘリセンの合成,光学活性体合成,および,それを用いた合成反応の開発を目指し検討している。現在,アゼヘリセン合成の前駆体の合成に成功しており,今後は早急に,このアゼヘリセン前駆体の大量合成を行い,ピナコールカップリングを行い,アゼヘリセンを合成する。アゼヘリセンの光学活性体合成ならびにそれを用いた不斉合成について検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

今年度の配分額の10%以下に相当する108,645円を次年度に繰り越した。これは,当初予定した,試薬類等の購入を次年度に行うことにしたためである。
次年度予算は当初配分予定額(1,600,000円)と併せて,1,708,645円となる。次年度は当初申請品目と変更なく,消耗品(1,600千円,ガラス器具,試薬,溶媒,クロマト用シリカゲル)および旅費(108,645円)に補助金を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi