• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

硝子体ダイナミクスと物性のその場観察への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24655103
研究機関九州大学

研究代表者

安中 雅彦  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40282446)

研究分担者 松浦 豊明  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (10238959)
キーワード硝子体 / 動的光散乱
研究概要

硝子体ゲルはコラーゲン繊維とヒアルロナンから構成されるバイオハイドロゲルであるが,固体成分が約1%の希薄な多成分ゲルである,またin vivoで非侵襲的に硝子体のみからの必要とする情報を得る手段が確立されておらず,構造・物性を理解するための解析的な理論が構築されていないなどの困難があった。そこで,本研究では,in vivoで非侵襲的に硝子体のみの状態解析(ダイナミクス・力学物性)方法論の確立,②他の測定方法の結果との整合性について検討を行った。具体的な成果は以下の通りである。
(1)硝子体の複雑な構造の変化は,ある種の疾病を誘発すると考えられ,硝子体のゲルとしての物性,ダイナミクスを明らかにすることは,疾病の分子レベルでの解明に重要な意味を持つ。硝子体ゲルの動的光散乱実験(DLS)では,それぞれのダイナミクスがカップリングしたモードを観測することになる。しかしながら,これまでの研究は観測される2つの成分は,それぞれコラーゲン,ヒアルロナンからの独立した寄与であるとする考えが主流であったため,測定結果を定量的に説明することは出来なかった。そこで2つのカップリングしたモードを考慮した相関関数を導き,実験結果を検証に成功した。
(2)臨床現場において診断で使用するためには,硝子体の様々な局所部位をプローブできることが重要である。 そこで,2本のシングルモード光ファイバーと2個のGRINレンズからなる光学系を用いたコンパクト動的光散乱装置を設計・試作した。すなわち,1本の光ファイバーで測定対象に半導体レーザーから光を導き,もう1本の光ファイバーで散乱光を検出器に導いた。本DLS装置では,従来型DLSの散乱体積2 mm3を,2 μm3程度に小さくすることが可能であるため,硝子体内のより局所的な状態を観測することができる特徴を有し,従って,病態変化のより初期段階の診断,人工硝子体と組織界面での局所的な状態を非侵襲的に観測が可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Salt effect on microscopic structure and stability of colloidal complex obtained from neutral/polyelectrolyte block copolymer and oppositely charged surfactant2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Annaka
    • 雑誌名

      Colloid and Surface B

      巻: 99 ページ: 127-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organic–inorganic nanocomposite gels as an in situ gelation biomaterial for injectable accommodative intraocular lens2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Annaka, Kell Mortrensen, Toyoaki Matsuura, Masaya Ito, Katsunori Nochioka, Nahoko Ogata
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 8 ページ: 7185-7196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dehydration and vitrification of corneal gel2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Annaka, Toyoaki Matsuura, Shinji Maruoka, Nahoko Ogata
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 8 ページ: 8157-8163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonsolvents-induced swelling of poly(methyl methacrylate) nanoparticles2013

    • 著者名/発表者名
      Atsuomi Shundo, Koichiro Hori, David P. Penaloza, Kazuki Yoshihiro, Masahiko Annaka and Keiji Tanaka
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 15 ページ: 16574-16578

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi