• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

パラジウムナノ粒子の構造-水素吸蔵特性相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24655121
研究機関京都大学

研究代表者

寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードコロイド・超微粒子 / 水素吸蔵 / パラジウム / 結晶構造 / 結晶面
研究概要

金属ナノ粒子は、水素吸蔵量、水素の吸蔵/放出温度の低減、生成水素化物の安定性等の観点から、次世代水素吸蔵材料として有望である。申請者は、単結晶正六面体Pdナノ粒子および多重双晶正二十面体Pdナノ粒子の水素吸蔵特性研究において、極めて特異な構造特異水素吸蔵特性を発見している。本研究では、単結晶正六面体、単結晶正八面体、多重双晶正二十面体、多結晶球状Pdナノ粒子の水素吸蔵特性を検討し、ナノ粒子の結晶性・露出結晶面・形状・粒径が水素吸蔵特性に及ぼす影響を明らかにする。また、in-situ中性子回折測定により、各Pdナノ粒子中における水素-水素相関を導出し、吸蔵機構を解明する。
本年度は、Pd黒および3種類の単結晶正六面体Pdナノ粒子(12、20、40 nm)の水素吸蔵特性について検討した。単結晶正六面体Pdナノ粒子は、ポリビニルピロリドン(PVP)を保護剤とし、Pd(II)イオンのポリオール還元により合成した。水素圧力組成等温線測定の結果、Pdナノ粒子の水素吸蔵量はPd黒と同等であるが、一旦吸蔵された水素原子はPdナノ粒子中で極めて安定に存在することが分かった。さらに、Pdナノ粒子の粒径の減少に伴い水素の放出圧力が低くなり、粒径が小さい方がより安定に水素を保持することが明らかになった。来年度は、水素化物生成のエントロピー変化およびエンタルビー変化を明らかにするとともに、多重双晶Pdナノ粒子ならびに単結晶八面体Pdナノ粒子との比較を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

{100}面のみに囲まれた単結晶正六面体Pdナノ粒子の特異的な水素吸蔵・放出特性を明らかにした。現在、単結晶正六面体Pdナノ粒子と比較し、結晶性と表面結晶面の異なる多重双晶Pdナノ粒子ならびに単結晶性八面体Pdナノ粒子が合成できつつあり、来年度は水素吸蔵・放出特性の結晶性・結晶面依存性を明らかにできると期待できる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策:来年度は、単結晶正六面体Pdナノ粒子と比較し、結晶性と表面結晶面の異なる多重双晶Pdナノ粒子ならびに単結晶性八面体Pdナノ粒子の粒径制御を行い、水素吸蔵・放出特性の結晶性・結晶面依存性を明らかにするとともに、in-situ中性子回折測定により、各Pdナノ粒子中における水素-水素相関を導出し、水素吸蔵機構を解明する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Nanoplasmonics in Inorganic Nanoparticles2012

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      IUMRS-ICEM2012
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2012-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 無機ナノ粒子の革新的エネルギー材料への展開2012

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      第30回関西界面科学セミナー
    • 発表場所
      シーパル須磨
    • 年月日
      2012-07-07
    • 招待講演
  • [備考] Teranishi Laboratory

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~teranisi/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi