• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

二酸化炭素の再資源化によるグリーン・イノベーションへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24655138
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 輝幸  京都大学, 先端医工学研究ユニット, 教授 (20211914)

キーワード二酸化炭素 / 均一系触媒 / イッテルビウム / ギ酸アミド / アミノベンズアミド / キナゾリノン
研究概要

我々はこれまで二酸化炭素から容易に誘導可能なギ酸誘導体をC1源として用いる触媒的有機合成反応の開発を行い、既に、ルテニウム錯体触媒存在下、2分子の芳香族アミンと1分子のホルムアミドとの反応により、アンモニアと水素の発生を伴い、 N,N’-二置換尿素誘導体が高収率で得られることを見出し、錯体レベルで本反応の反応機構を解明し報告している。本年度の萌芽研究では、このルテニウム錯体触媒反応を、複素環化合物合成法へと展開することを目的として、2-アミノベンズアミドとホルムアミドとの反応について検討を行った。本反応においても、ルテニウム錯体触媒が、先の尿素合成と同様の触媒機能を示すと仮定すると、本反応の生成物としては、キナゾリン-2,4(1H,3H))-ジオンが得られると考えられたが、実際にはカルボニル基が還元された 4(3H)-キナゾリノンが得られることが明らかとなった。キナゾリノン骨格は、メタカロンやケタンセリン、ゲフィチニブなどの生理活性物質の基本骨格であり、その触媒的ワンポット合成法の開発は、有機合成上重要と考えられる。触媒としては、塩素配位子を有するルテニウム錯体が高い触媒活性を示したことから、本反応では Lewis 酸触媒が高活性を示す可能性が示唆された。種々検討を行った結果、水中でも安定な Lewis 酸である Yb(OTf)3 が最も高い触媒活性を示し、2-アミノベンズアミドとホルムアミドから 4(3H)-キナゾリノンが定量的に得られることを見出した。本反応において、ホルムアミドはヘテロ環構築のための有用なC1源として使われている。従って、今後は直接、二酸化炭素をC1源として用いる触媒的ヘテロ環構築法の開発へと展開する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] キラルジオール側鎖を有するアザサイクル配位新規ルテニウム錯体触媒の合成2014

    • 著者名/発表者名
      井浦淑仁、年光昭夫、近藤輝幸
    • 学会等名
      第3回JACI/GSCシンポジウム
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2014-05-23
  • [学会発表] キナゾリノン誘導体の触媒的新合成法2014

    • 著者名/発表者名
      吉村務、年光昭夫、近藤輝幸
    • 学会等名
      第3回JACI/GSCシンポジウム
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2014-05-23
  • [学会発表] ルテニウム錯体触媒を用いるジスルフィド類の末端アルキンへの付加反応2014

    • 著者名/発表者名
      澤瀬加苗、年光昭夫、近藤輝幸
    • 学会等名
      第3回JACI/GSCシンポジウム
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2014-05-23
  • [学会発表] Ru および Rh 錯体触媒を用いるシクロプロペノン類とアルケン/アルキンとの新規開環カップリング反応の開発2013

    • 著者名/発表者名
      木村祐, 谷口亮輔, 年光昭夫, 近藤輝幸
    • 学会等名
      第60回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      20130912-20130914
  • [学会発表] キラルジオール側鎖を有するアザサイクル配位新規ルテニウム錯体の合成2013

    • 著者名/発表者名
      井浦淑仁、年光昭夫、近藤輝幸
    • 学会等名
      第60回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2013-09-12
  • [図書] Magnetic Nanoparticles: Synthesis, Physicochemical Properties and Role in Biomedicine2014

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo, Yu Kimura, Hisatsugu Yamada, Akio Toshimitsu
    • 総ページ数
      69-93
    • 出版者
      Nova Science Publishers
  • [備考] http://www.probe.abe.kyoto-u.ac.jp/achiev.html

  • [産業財産権] 多核多重核磁気共鳴画像化方法2014

    • 発明者名
      近藤輝幸、他12名
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2014/55848
    • 出願年月日
      2014-03-06
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi