• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

シックハウス症候群に対する高感度プローブとしてのDNA付加体損傷の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24655143
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関佐賀大学

研究代表者

近藤 敏弘  佐賀大学, 総合分析実験センター, 教務員 (20186852)

研究分担者 寺東 宏明  佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (00243543)
徳山 由佳  佐賀大学, 総合分析実験センター, 教務員 (30398135)
市場 正良  佐賀大学, 医学部, 教授 (60184628)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード核酸関連化学 / シックハウス症候群 / 質量分析
研究概要

シックハウス症候群の主要原因物質であるホルムアルデヒドにばく露された個体なら
びに細胞のヌクレオチドプール中に生じるDNA付加体損傷の分析方法を検討した。具
体的には、文献(Nucl. Acids Res. (2010) 38 (12): 3975-3983.)に記載の方法に準じ、標準dNTPsを用いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるヌクレオチド分離条件の検討を行った。さらに、ホルムアルデヒドによるdNTPとアミノ酸の試験管内反応実験を行い、dNTP-アミノ酸付加体のシグナルを検出した。現在、このシグナルピークの質量分析を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

dNTP付加体損傷のHPLC分離条件を確立した。また、そのLC-MS分析条件を確立しつつ
あり、ホルムアルデヒド反応dNTPならびにばく露細胞試料のdNTP付加体分析が可能と
なってきた。

今後の研究の推進方策

今後は、まず試験管内反応によるdNTP付加体分析を行い、次にホルムアルデヒドばく
露培養細胞からヌクレオチドプールを抽出し、その中のdNTP付加体を検出、分析する。
最後に、ホルムアルデヒドばく露マウス個体試料からdNTP付加体を検出、分析し、dN
TP付加体生成量を指標としたホルムアルデヒドばく露評価系の確立を目指す。

次年度の研究費の使用計画

主として、培養細胞を用いたホルムアルデヒドばく露実験を行うことから、細胞培養
関連試薬等に使用するとともに、HPLCならびに質量分析関連試薬にも引き続き使用す
る予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学校教室内の空気環境とその対策(3)2013

    • 著者名/発表者名
      市場正良,宮崎博喜,松本明子,大田裕介,久保田玲奈,友清仁美,松尾裕康,山本忍,志岐朋恵,唐喜順,近藤敏弘,寺東宏明,上野大介
    • 学会等名
      第6回室内環境学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130125-20130125

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi