• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

積層化可能な一枚様態有機高分子型光触媒による可視光誘起水分解

研究課題

研究課題/領域番号 24655169
研究機関東京工業大学

研究代表者

長井 圭治  東京工業大学, 資源化学研究所, 准教授 (30280803)

キーワードオルガノフォトキャタリスト / pn接合体 / 可視光光触媒 / j-cat / 人工光合成
研究概要

人工光合成の中でも、一枚膜の表と裏で酸化還元を独立に行う"Artificial leaf"は、逆反応を抑制するのみならず、二室系セルに比べて設置形態や場所に自由な簡単な構造をもつ。本研究では、これまでに我々の進めてきた高分子膜型有機光触媒の揮発物質の酸化分解に関する知見をもとに可視光誘起水分解を有機半導体により行う"Artifical organic leaves"の構築を目標としている。最終年度にあたる平成25年度は、高分子膜として水、プロトン、水酸化物イオンの輸送の可能なや高品質ブロックコポリマーを用いて、これにp型、n型有機半導体をこの順番に積層することに成功し、その特性を光電気化学的手法により明らかにした。またこの研究の中で、ブロックコポリマーの親水チャンネル内の反応基質輸送の適切な温度や、pn接合体からの正孔による酸化反応の温度依存性を明らかにし、この高分子膜型光触媒を高効率に作用させる温度が比較的高温にあることを明らかにした。この結果、特に後者はこれまでにほとんど意識せずに進めてきたが、高分子膜化することにより、この二つの特性がともに高い温度領域で光触媒反応を進めるべきであるという、特に重要な結論をえることができた。
また、研究計画当初に一枚様態の特徴として、積層化させる"Artificial leaves"を意識していたが、これについても積層化した場合に光を適切に利用するための最適な吸光度、言い換えれば最適なpn接合体の厚みを実験的に検証し、「一方向型フローリアクター」の概念を提出することができた。
これらを含めて、これまでの有機半導体の光触媒化について、そのメカニズムと現状をまとめた総説を日本語で発表したことは、研究者のみならず一般社会や学生に対しても研究紹介することができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Decomposition of hydrazine by organic fullerene/phthalocyanine p-n bilayer photocatalysis system over the entire visible-light region2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Abe, Naohiro Taira, Yoshinori Tanno Yuko Kikuchi and Keiji Nagai
    • 雑誌名

      Chem. Commun

      巻: 50 (16) ページ: 1950-1952

  • [雑誌論文] Multilayerization of Organophotocatalyst Films that Efficiently Utilize Natural Sunlight in a One-pass-flow Water Purification System2013

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagai, Yuzuri Yasuda, Tomokazu Iyoda, and Toshiyuki Abe
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chem. Eng.,

      巻: 1 ページ: 1033-1039

    • DOI

      10.1021/sc400095f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機太陽電池の活性層を用いた全可視光応答光触媒 -汚濁物質分解・水分解へむけてー2013

    • 著者名/発表者名
      長井圭治、阿部敏之
    • 雑誌名

      高分子論文集

      巻: 70 ページ: 459-475

    • DOI

      org/10.1295/koron.70.459

    • 査読あり
  • [学会発表] ペリレン誘導体/フタロシアニン二層電極を用いた揮発性有機物の光酸化における温度依存性

    • 著者名/発表者名
      山根 淳史・阿部 敏之・彌田 智一・長井 圭治
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学
  • [学会発表] Multilayerization of organophotocatalyst polymer films that efficiently utilize natural sunlight in a one-pass-flow water purification system

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagai, Arunachalam Prabhakarn, Shuai Zhang, Tomokazu Iyoda, Toshiyuki Abe
    • 学会等名
      2013 International Symposium on Integrated Molecular/Materials Science and Engineering (IMSE 2013)
    • 発表場所
      Beijing University of Chemical Engineering
    • 招待講演
  • [学会発表] Organic nanoparticles based p-n junction for full-spectrum-visible-light photocatalyst

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagai, Prabhakahn Arunachalam, Shuai Zhang, Tomokazu Iyoda, Toshiyuki Abe
    • 学会等名
      26th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 発表場所
      Royton Sapporo
    • 招待講演
  • [学会発表] ペリレン誘導体/フタロシアニン二層電極を用いたアルデヒド光酸化

    • 著者名/発表者名
      山根 淳史、阿部 敏之、彌田 智一、長井 圭治
    • 学会等名
      2013年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      東京工業大学
  • [学会発表] Study of Temperature Dependence for the Photoelectrochemical Oxidation of Volatile Organic Compounds by Perylene Derivate / Phthalocyanine Bilayer

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamane, Toshiyuki Abe, Tomokazu Iyoda, Keiji Nagai
    • 学会等名
      The 13th Pacific Polymer Conference(PPC 13th)
    • 発表場所
      Grand Hi-Lai Hotel Arena Branch, Kaohsiung Taiwan
  • [学会発表] Full-spectrum Visible-light-responsive Polymer-based Organophotocatalyst and its Multilayerization that Efficiently Utilize Natural Sunlight in a One-pass-flow Water Purification System

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagai, Yuzuri Yasuda, Shuai Zhang, Tomokazu Iyoda, Toshiyuki Abe
    • 学会等名
      The 13th Pacific Polymer Conference(PPC 13th)
    • 発表場所
      Grand Hi-Lai Hotel Arena Branch, Kaohsiung Taiwan
    • 招待講演
  • [備考] 研究業績(2014)

    • URL

      http://ime.res.titech.ac.jp/kenkyu_seika/2014.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi