• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

有機半導体積層型熱電デバイスへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24655174
研究機関九州大学

研究代表者

安達 千波矢  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30283245)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード有機熱電素子 / 導電性高分子 / P3HT / F4TCNQ
研究概要

有機熱電デバイスは、フレキシブル化による大面積や低コスト、さらには、材料としての高い安全性が期待される。しかしながらその熱電性能は、未だ不十分であり、これまで本研究では、高移動度が期待される有機FET用に開発された低分子蒸着薄膜について検討を進めてきた。低分子薄膜では、成膜条件のコントロールによって、1cm2/Vsに達する高い移動度を利用することで、数十μW/mK2に達するpower factor(PF)を得ることができた。しかしながら、真空蒸着法による成膜は、SAM剤等による下地層の制御や成膜条件の精密な制御が必要であり、フレキシブル大面積化の観点からは多くの課題があり、高分子材料のスピンコートやキャスト法などによる簡便な熱電素子化が期待されている。本研究では、poly(3-hexylthiophene)薄膜をホストに、アクセプターである 2,3,5,6-tetrafluoro-7,7,8,8-tetracyanoquinodimethaneをドーピングを行い、さらにAging処理条件の制御によって、低分子薄膜に匹敵する熱電性能(PF~30μW/mK2)を得ることに成功した。ドープ膜のXRD解析の結果、ドーピング後においても薄膜の高い結晶性が保持されており、このことが高い熱電性能の発現に繋がっていることが分かった。今後は、デバイスの高性能化を目指して、導電性高分子材料の広範な材料探索と成膜プロセスの最適化に取り組み、高性能な有機熱電デバイスの創製を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究開始当初は、有機低分子薄膜を用いた熱電素子の研究に取り組み、基板の制御や成膜条件の最適化によって、これまでの報告例の中で最も優れた熱電特性(数十μW/mK2に達するpower factor(PF))が得られた。さらに、本研究では、実用化の視点から高分子材料へ研究を進展させ、低分子材料に匹敵する熱電性能が得られ、実用化の可能性も見えてきた。

今後の研究の推進方策

現在まで優れた熱電特性の発現はp型特性に限定されている。今後、n型特性を示す高分子熱電デバイスの開発に取り組み、pn複合型の熱電デバイスの創製を研究を進展させる。n型特性の発現には、酸素等の雰囲気環境に十分配慮する必要があり、素子の安定性や、耐環境制に優れたデバイスの構築にも取り組む予定である。

次年度の研究費の使用計画

主に材料合成試薬や成膜に必要となる基板等の消耗品代に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 有機分子の名の構造・n配向制御が作り出す次世代有機熱電デバイス2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎康次、安達千波矢
    • 雑誌名

      クリーンテクノロジー

      巻: 4 ページ: 15-18

  • [産業財産権] ナノ構造を有する基盤を用いた熱電変換材料、及びその製造方法2013

    • 発明者名
      安達千波矢
    • 権利者名
      安達千波矢
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2013/054029
    • 出願年月日
      2013-02-19
    • 外国

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi