• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

柔軟性結晶を用いた色素増感型太陽電池用電解質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24655182
研究機関名古屋大学

研究代表者

守谷 誠  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教 (70452208)

キーワード柔粘性結晶 / プラスティッククリスタル / イオン伝導 / 固体電解質
研究概要

本研究では、色素増感型太陽電池向けの固体電解質としての応用を目的に、新規有機イオン柔粘性結晶の開発に取り組んだ。具体的には、環状スルホニルアミドアニオンを有する有機イオン柔粘性結晶の構造制御をカチオンとして利用した四級アンモニウムイオンのアルキル基上への官能基導入を通して行うことにより、有機イオン柔粘性結晶の構造と特性の相関に関して知見を得た。
研究はイオン伝導性の向上を主たる目的に据えて進めた。初年度はアンモニウムイオンの持つ窒素上のアルキル基へシアノ基などの官能基を導入することを検討し、複数種の新規有機イオン柔粘性結晶の開発するとともに、その構造と熱挙動を比較した。なお、この研究では、これまで明らかにされていたかった環状スルホニルアミドアニオンの結晶構造を確認することにも成功した。
最終年度には、カチオンの構造を多様化させ特性制御の手法を拡げることを目指し、これまで用いてきたモノカチオン性四級アンモニウムイオンを、ジアミンを出発原料としたジカチオン性アンモニウムイオンに置き換えた有機イオン柔粘性結晶の開発を行った。これはジカチオン性アンモニウムイオンを用いることにより、モノカチオン性化合物を用いた場合に比べてカチオンの構造を多様に変化させることが可能になるためである。ここでは主に、窒素上の末端アルキル基の鎖長や二つの窒素を架橋するアルキル基の鎖長を変化させ、得られた有機イオン化合物の熱挙動、イオン伝導性を評価した。さらにジカチオン性アンモニウムイオンへの官能基導入も検討した。モノカチオン種を用いた際には、カチオンへの官能基導入により融点が比較的低い領域に現れてしまうという問題があったが、ジカチオン種を用いた際は官能基導入後も融点の低下が抑制されたことから、材料設計の自由度を大きく向上させることに成功したといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Crystal structure and solid-state ionic conductivity of cyclic sulfonylamide salts with cyano-substituted quarternary ammonium cations2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Moriya, Takaaki Watanabe, Shohei Nabeno, Wataru Sakamoto, Toshinobu Yogo
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 43 ページ: 108-110

    • DOI

      10.1246/cl.130874

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機イオン柔粘性結晶を利用したイオン伝導性材料の開発

    • 著者名/発表者名
      守谷 誠、鍋野 昇平、渡邊 隆明、坂本 渉、余語 利信
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 字アンモニウムカチオンとスルホニルアミドアニオンからなる有機イオン柔粘性結晶の合成と固体電解質への応用

    • 著者名/発表者名
      鍋野 昇平、守谷 誠、坂本 渉、余語 利信
    • 学会等名
      第四回イオン液体討論会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
  • [学会発表] ジカチオン性柔粘性結晶合成とイオン伝導性の評価

    • 著者名/発表者名
      鍋野 昇平、守谷 誠、坂本 渉、余語 利信
    • 学会等名
      第3回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi