• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ドーパント前駆体の分子デザインによるアップコンバージョン発光の超高輝度化

研究課題

研究課題/領域番号 24655189
研究機関東京工業大学

研究代表者

成毛 治朗  東京工業大学, 資源化学研究所, 特任准教授 (40237623)

キーワード量子収率 / 高輝度蛍光体 / 希土類 / アップコンバージョン
研究概要

【目的】本研究は、長波長光を短波長光に変換するアップコンバージョン蛍光体の実用化のため、固体内の希土類ドーパント(ドナー/アクセプター)の分散を最適に制御するという、全く新しい発想に基づいて前駆体の分子デザインを行い、発光輝度を飛躍的に向上させ、次世代材料としての基盤の確立を目的としている。
【25年度の実績】本年度は、希土類6核クラスターの熱分解により生成したY2O3:Er,Yb蛍光体において、不純物の解析結果をもとに純度と収率を向上させた。また、Er,Ybドープ濃度の最適化を達成した。一方、ドナー/アクセプター分布の直接観察を目標に、デンソーとの共同研究とも関連して収差補正STEMによるEDS元素マッピングを行った結果、決定的な証拠は得られていないものの、本手法によるEr,Yb分布観察の有効性が確認された。さらに、同分布を調べる別法として、同じく同社との共同研究を通じ、あいちシンクロトロン光センターを利用したXANESの測定を行い、現在データ解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドナー/アクセプター分布に関して決定的な測定結果がまだ得られていないが、1つの手法に頼らず、多方面からの測定法と解析が緩やかではあるが進展しており、目標達成まで確実に近づいている。

今後の研究の推進方策

(1)近赤外光の試料への照射エネルギー密度を求め、アップコンバージョン発光量子収率との相関関係を決定する。
(2)ドナー/アクセプター分布の測定・解析を通じて、当初の仮説であるドナー/アクセプター・ドメイン形成の有無を調べ、その結果と合わせて母体内でのエネルギー移動を解明する
(3)さらなる高輝度な母体としてY2O2S、Gd2O3、NaYF4を検討する。これらの調製に適した前駆体として、従来の希土類6核クラスターをはじめ、他の希土類多核クラスターや希土類ナノ粒子を利用する。
(4)試料調製に用いるDMFの回収システムを検討する。

次年度の研究費の使用計画

企業との共同研究実施により、本科研費で必要な備品・消耗品に変更を生じた。
新たに試料調製に必要となった消耗品と備品の購入、および発光量子収率測定システムの部品の購入、学会参加費に使用する予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis and structural characterization of [CeIV(α2-P2W17O61)2]16- in the solid state and in aqueous solution2013

    • 著者名/発表者名
      J. Iijima; H. Naruke
    • 雑誌名

      J. Mol. Struct.

      巻: 1040 ページ: 33-38

    • DOI

      10.1016/j.molstruc.2013.01.067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid Layered Crystal Comprising Polyoxometalate and Surfactant Synthesized from Reduced Mo-Blue Species2013

    • 著者名/発表者名
      K. Mikurube, K. Hasegawa, H. Naruke, T. Ito
    • 雑誌名

      J. Chem.

      巻: 2013 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1155/2013/208075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polyoxomolybdate-Surfactant Layered Crystals Derived from Long-Tailed Alkylamine and Ionic-Liquid2013

    • 著者名/発表者名
      T. Ito, R. Ide, K. Kosaka, S. Hasegawa, K. Mikurube, M. Taira, H. Naruke, S. Koguchi
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 42 ページ: 1400-1402

    • DOI

      10.1246/cl.130683

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rubidium pentaaqua(L-serine)cobalt(II) hexahydrogenhexamolybdocobaltate(III) L-serine monosolvate decahydrate2013

    • 著者名/発表者名
      J. Iijima, H. Naruke, H. Takiyama
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr.

      巻: E69 ページ: m612-m613

    • DOI

      10.1107/S1600536813028304

    • 査読あり
  • [学会発表] フェニルアゾメチンデンドリマーをナノリアクターとした酸化バナジウム (V) ナノ粒子の創製2014

    • 著者名/発表者名
      五関高寛・アルブレヒト 建・成毛治朗・山元公寿
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 光利用効率の増幅による光触媒環境浄化機能の高度化2014

    • 著者名/発表者名
      殷イン, 呉暁勇, 李慧慧, 董強, 成毛治朗, 佐藤次雄
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2014年年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      20140317-20140319
  • [学会発表] 希土類多核クラスターを用いるアップコンバージョン蛍光体の調製と発光特性2013

    • 著者名/発表者名
      成毛治朗
    • 学会等名
      第 30 回希土類討論会
    • 発表場所
      九州国際会議場
    • 年月日
      20130523-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi