• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

電流注入型スピン偏極度計のデザインと擬似XORゲートへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24656007
研究機関埼玉大学

研究代表者

酒井 政道  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40192588)

研究分担者 長谷川 繁彦  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50189528)
キーワードスピン偏極度 / キャリヤスピン偏極度 / 電流スピン偏極度 / 単極性伝導 / 両極性伝導 / 排他的論理和ゲート / スピン軌道相互作用 / TbFeCo
研究概要

25年度では、スピン偏極度には、アップスピンとダウンスピンのキャリヤ濃度に基づいて定義されるキャリヤスピン偏極度Pcと、電流密度に基づいて定義される電流スピン偏極度PJの2種類あることに留意して取り組んだ。24年度までに、前者のPcがホール抵抗(HR)と横磁気抵抗(TMR)に及ぼす影響は予測出来ていたが、PJがそれらに与える影響については、理論的に不明であった。後者のPJが非磁性体中のスピン蓄積の指標であり、排他的論理和(EXOR)ゲートの性能を実質的に決めていると考えて、25年度では、24年度の計算に用いたモデルに、スピン注入によって生じる非磁性体中のスピン蓄積の影響を取り入れて、HRとTMRの表式を解析的に導いて、それぞれPJの関数として表現し、それに基づいて、数値計算を、非磁性チャネルが単極性伝導の場合とそれが両極性伝導の場合について行った。
EXORゲート動作の成否は、強磁性体ソース及びドレイン電極における相対磁化方向が互いに平行時(P状態)と反平行時(AP状態)との間で、出力応答に巨大変化が発生するかどうかに依る。25年度では、強磁性電極(Co)と非磁性両極性伝導体(YH2)チャネルから構成されるホール素子を作製し、磁気抵抗(TMR)及びホール抵抗(HR)特性に、スピン蓄積による異常ホール効果を見出し、上記の理論計算との比較によって、観測されたのはP状態に対応することが分かった。このことはソース電極からはスピン偏極正孔が、また、ドレイン電極からは、スピン偏極電子がYH2中に注入できることを意味する。実際に、理論計算との比較によって、PJ=0,24と見積ることができた。
一方、AP状態を、低キュリー点材料TbFeCoを用いて作製することに取り組み、約1μm隔てて隣接する2本のTbFeCo細線の相対磁化方向を局所レーザー加熱によってAP状態に着磁する技術を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

排他的論理和(EXOR)ゲートに関して、理論予測を実証するための論理素子が作製途中で完成に至っていないため、EXOR動作の実証実験が出来ていない。

今後の研究の推進方策

(1)ソース電極に、高いスピン偏極度をもつ強磁性金属を採用した、微小ホール素子を作製し、スピン高偏極バイアス電流を流し、空間的に一様な外部磁場下でのホール抵抗および横磁気抵抗を磁場の関数として解析することによって、電流チャネル領域のスピン偏極度を推定する。この測定をソース-ドレイン間距離の関数として測定することによって、電流スピン偏極度のソース電極からの距離依存性を評価する。上記の測定を、外部磁場を印加せずに測定し、同様の解析を行い、電流スピン偏極度のソース電極からの距離依存性を評価する。
(2)ソース電極を、互いに並列する二つのソース電極構造にした2入力-1出力型の論理演算ゲートを製作する。ソース電極の磁化を平行にすることによってORゲートを、また、反平行にすることによって、EXORゲートを作製する。

次年度の研究費の使用計画

25年度の使用計画に、設備品として、薄膜結晶成長用小型電子銃(1,500千円)を計上したが、研究目的に合致した仕様製品が、この価格では購入できないことが判明したため、購入を見送った。その代わりに、BN坩堝、シャッターモデル回転導入期などの消耗品に充てることになり、当該残額が発生した。
(1)ナノボルトメーター 293,541 円、(2)液体ヘリウム 255,000円、(3)大阪大学産研ナノテク設備供用拠点の装置利用料、580,000円、(4)旅費(出張実験、成果発表)291,000円 合計 1,419,541円

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetoresistance generated by combination of spin-orbit interaction and applied magnetic field in bipolar conductors2013

    • 著者名/発表者名
      M. Sakai, D. Kodama, Y. Okano, T. Sakuraba, Z. Honda, A. Kitajima, A. Oshima, K.Higuchi, S. Hasegawa, O. Nakamura
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: Vol. 52 ページ: p.p.093001-1-8

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.093001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of hydrogen uptake for Y and Gd films by thin Nisurface overlayers2013

    • 著者名/発表者名
      H. Hirama, M. Hayakawa, T. Okoshi, M. Sakai, K.Higuchi, A. Kitajima, A. Oshima, S. Hasegawa,
    • 雑誌名

      J. Crystal Growth

      巻: Vol. 378 ページ: p.p 356-360

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2012.12.175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of hydrogen incorporation on texture and grain size inYH2 films2013

    • 著者名/発表者名
      T. Okoshi, M. Hayakawa, H. Hirama, M. Sakai, K. Higuchi, A. Kitajima, A. Oshima, S. Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Crystal Growth

      巻: Vol. 378 ページ: p.p. 388-392

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2012.12.093

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal growth of magnetic dihydride GdxY1-xH2 for generation of spin current2013

    • 著者名/発表者名
      T. Sakuraba, H. Hirama, M. Sakai, Z. Honda, M. Hayakawa,T. Okoshi, A. Kitajima, A. Oshima, K. Higuchi, S. Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Crystal Growth

      巻: Vol. 378 ページ: , p.p 351-355

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2012.12.156

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン軌道相互作用とローレンツ力との協同効果による横磁気抵抗およびホール抵抗:両極性伝導体の場合2013

    • 著者名/発表者名
      酒井 政道,本多善太郎,北島 彰,大島 明博,長谷川 繁彦
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス、京田辺市
    • 年月日
      20130916-20130920
  • [学会発表] GdxY1-xH2 (x≒0.4)におけるホール抵抗と横磁気抵抗の温度依存性2013

    • 著者名/発表者名
      桜庭 琢士,酒井 政道,本多 善太郎,平間弘晃,新井達也,田中祐輔,北島 彰,大島 明博,樋口 宏二,長谷川 繁彦
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス、京田辺市
    • 年月日
      20130916-20130920
  • [学会発表] Hall Effect and Magnetoresistance in GdxY1-xH2 (x≒0.4)2013

    • 著者名/発表者名
      Takahito SAKURABA, Masamichi SAKAI, Tastuya ARAI, Yusuke TANAKA, Hiroaki HIRAMA, Zentaro HONDA, Akira KITAJIMA, Koji HIGUCHI, Akihiro OSHIMA, and Shigehiko HASEGAWA
    • 学会等名
      The 12th Asia Pacific Physics Conference
    • 発表場所
      Makuhari,Japan
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [学会発表] Optical Assessment of Carrier Effective Mass in GdxY1-xH2 (0≦x≦1)2013

    • 著者名/発表者名
      Shota HARUYAMA, Masamichi. SAKAI, Takahito SAKURABA, Hiroaki HIRAMA, Zentaro HONDA, Akira KITAJIMA, Koji HIGUCHI, Akihiro OSHIMA
    • 学会等名
      Optical Assessment of Carrier Effective Mass in GdxY1-xH2 (0≦x≦1)
    • 発表場所
      Makuhari,Japan
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [学会発表] スピンポラライザー/アナライザーから構成する論理演算ゲート

    • 著者名/発表者名
      酒井政道
    • 学会等名
      JST発 新技術発表会
    • 発表場所
      JST東京別館ホール
  • [備考] 酒井研究室 埼玉大学工学部機能材料工学科

    • URL

      http://www.fms.saitama-u.ac.jp/lab/sakai/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi