• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

二光子吸収発光・フォトクロミズム反応のための大面積近接場光源の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24656040
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

三木 一司  独立行政法人物質・材料研究機構, 高分子材料ユニット, グループリーダー (30354335)

研究分担者 磯崎 勝弘  京都大学, 化学研究所, 助教 (30455274)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属ナノ粒子 / プラズモニクス / 近接場光 / 透明電極 / 非線形光学効果 / 金ナノ粒子 / コアシェル粒子
研究成果の概要

金属ナノ粒子に発生する近接場点光源を、金属ナノ粒子の集積化により大面積化し、デバイス化が可能な大面積近接場光源を実現しました。具体的には、透明電極ITO上に金銀コアシェルナノ粒子を二次元集積化した構造を作製しました。大面積近接場光源の実現により、局在表面プラズモンの共鳴を利用した非線型的光励起を利用して、二光子吸収励起による化学反応を実証しました。二光子吸収現象は今まではレーザ等の強力な光源が必要でした。又、作製した基板は表面増強ラマン効果分光用としても有用である事も実証しました。

自由記述の分野

光学、固体物理学、光化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi