• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

独自の超平坦SiC表面上でのSi原子層エッチングによるグラフェンの低温形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24656101
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
研究機関大阪大学

研究代表者

有馬 健太  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10324807)

連携研究者 佐野 泰久  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40252598)
研究協力者 齋藤 直樹  
森 大地  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードグラフェン / シリコンカーバイド / プラズマ処理 / ウェットエッチング / 超平坦表面
研究成果の概要

次世代の電子材料であるグラフェンは、SiC表面上で容易に形成できるが、ピットが多いという欠点がある。これは、SiC表面上のC原子濃度が不足しているためである。
本研究では、室温近傍でのプラズマ酸化とウェットエッチングを併用することで、熱プロセスに頼ることなく、超平坦SiC表面上のSi原子を原子層レベルで選択的に除去する手法を見出した。
次に、この表面C原子濃度が高いSiC表面を真空中で加熱し、グラフェンを形成した。その結果、一連のプラズマ処理を行わなかった場合とは大きく異なり、500nm程度のテラス幅を持つSiC表面において、ピットがほとんど存在しないグラフェンを得ることができた。

自由記述の分野

半導体表面科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi