• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

湖沼メタンの炭素14年代測定による永久凍土融解速度推定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656132
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関北見工業大学

研究代表者

佐々木 正史  北見工業大学, 工学部, 教授 (10322885)

研究分担者 近藤 美由紀  独立行政法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (30467211)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメタン / AMS14C年代 / 北極圏 / 永久凍土 / アラスカ
研究概要

今年度は、溶存メタンの14C測定のための前処理の一環として、微量炭素量での14C測定の為のグラファイト生成真空ラインの製作を行った。 炭素量にして、50マイクログラムでの14C測定を1パーセント程度での測定誤差で測定可能条件を確立した。AMS測定は、あらたに高エネ ルギー側の分析電磁石の電源を交換し、磁場の安定性により、高エネルギー側での同位体計測の安定性を向上させることに成功した。
また、アラスカ北極圏において永久凍土層上にある結氷下の湖沼水採取を試みたが、北極圏では全層が凍結していたため、採取には到らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的である,メタン14C年代測定の為の前処理技術の開発について、順調に成果が得られており、来年度の研究遂行により、さらに目標 に近づくものと期待される。

今後の研究の推進方策

メタンを酸化し、CO2精製を行うための真空ラインの製作を行い、グラファイト生成ラインと接続することにより、メタン酸化からグラファイト 生成までをオンラインで行う為のシステムを構築する。メタン酸化後のCO2は、モレキュラーシーブを用いたトラップにより行う。モレキュラー シーブによるトラップ効率の確認と、メタンの酸化効率の確認などを行う。また、水中溶存メタンについてはCO2への変換効率を求め、濃度に対し必要なサンプル量を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

支出累計の計算ミスで残額が生じた。次年度濃縮実験に伴う消耗品を購入する際に利用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Latitudinal distribution of soil CO2 efflux and temperature along the Dalton Highway, Alaska.2013

    • 著者名/発表者名
      Kim Y., Kim S.D., Enomoto H., Kishida K., Kondo M., Uchida M.
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      org/10.1016/j.polar.2012.11.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced modern carbon and biogenic organic tracers in Northeast Asian aerosols during spring/summer.2013

    • 著者名/発表者名
      Pavuluri C.M., Kawamura K., Uchida M., Kondo M., Fu P.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 118 ページ: 1, 10

    • DOI

      10.1002/jgrd.50244, 2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of the feedback cycle between the soil organic carbon and the soil hydrologic and thermal dynamics.2012

    • 著者名/発表者名
      Mori K., Ise T., Kondo M., Kim Y., Enomoto H., Uchida M.
    • 雑誌名

      Open Journal of Ecology

      巻: 2(2) ページ: 90, 95

    • DOI

      10.4236/oje.2012.22011

    • 査読あり
  • [学会発表] Estimation of C loss by Fire in a burned black spruce forest in intertior Alaska using radiocarbon.

    • 著者名/発表者名
      Kondo M., Uchida M., Shibata Y., Iwata H., Harazono Y.
    • 学会等名
      Third International Symposium on the Arctic Research (ISAR-3)
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] The effect of the feedback cycle between the soil organic carbon and the soil hydrologic and thermal dynamics.

    • 著者名/発表者名
      Mori K., Ise T., Kondo M., Kim Y., Enomoto H., Uchida M.
    • 学会等名
      Third International symposium on the Arctic Research
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] CO2, CH4 fluxes and bacterial diversities at terrestrial ecosystem along the trans-Alaska pipeline in tundra and boreal forest, Alaska.

    • 著者名/発表者名
      Amano S. C., Utsumi M., Uchida M., Kondo M., Adachi M., Yamamoto T.
    • 学会等名
      AGU fall meeting 2012
    • 発表場所
      サンフランシスコ
  • [学会発表] Radiocarbon based organic source identification of soil CO2 under soil warming in a cultivated Andisol.

    • 著者名/発表者名
      Kondo M., Uchida M., Kishimoto A., Yonemura S., Wagai R., Jomura M., Shibata Y.
    • 学会等名
      21st International Radiocarbon conference
    • 発表場所
      パリ
  • [学会発表] Estimation of Carbon loss by fire in a burned black spruce forest in interior Alaska using radiocarbon.

    • 著者名/発表者名
      Kondo M., Uchida M., Shibata Y., Iwata H., Harazono Y.
    • 学会等名
      AGU Fall meeting 2012
    • 発表場所
      サンフランシスコ
  • [学会発表] アラスカ北極圏の湖沼から大気へ放出されるメタンフラックスの推計

    • 著者名/発表者名
      平野 翔太、佐々木 正史、遠藤 登、原田 崇志
    • 学会等名
      日本機械学会北海道支部第51回講演会
    • 発表場所
      北見市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi