• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新しい揚水原理に基づく超音波マイクロポンプの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656151
研究機関山形大学

研究代表者

中西 為雄  山形大学, 理工学研究科, 准教授 (10235799)

キーワード超音波ポンプ / 揚水メカニズム / キャビテーション雲
研究概要

平成24年度では、新しい揚水メカニズムの詳細・特性を解明するための開放型実験装置を構築し、可視化実験により細管先端で発生するキャビテーション雲の構造および揚水メカニズムへの寄与を明らかにした。
具体的に、透明アクリル製容器の底面中心部に40kHzのBLT型振動子を取り付けた計測用開放型実験装置を製作し、振動子に任意波形・大きさの電圧を印加できるようにした。高速度ビデオカメラによるキャビテーション雲の可視化実験を行い、揚水管先端と振動子表面距離の違いにより、下向き型、上向き型および丸型のキャビテーション雲が観察され、効率的に揚水に寄与するのは、上向き型のキャビテーション雲であることを特定した。印加電圧の波形・振幅、水深および細管先端位置を変化させ、超音波定在波の圧力分布、細管先端で発生するキャビテーション雲のパターンを整理・分類し、それぞれが揚水特性に与える影響を明らかにした。異なる内径、外径、長さ、先端形状の細管について実験し、最適な細管形状を特定した。開放型実験装置で単一揚水管を用いた場合の最大揚程は2236[mm],最大流量は10[ml/min]であった。
平成25年度では、前年度研究の問題点を系統的に整理・改良した。水を煮沸脱気することで、揚水効果が高まることを新たに見出した。ポンプの原型となる直径85mm, 厚さ25mmの密閉型実験装置を試作した。小型化のため、最適化した円盤型圧電振動子を使用した。最大揚程は1450mm,最大流量は8.47ml/minであった。さらなる小型化を目指して、100kHz~200kHzの振動子による実験もしたが、逆にキャビテーション雲の強度が弱くなり、揚水用に向かないことがわかった。流量とポンプ効率を高めるために、集合揚水管を用いる構成を検証した。揚水管本数が増えるにつれ、流量とポンプ効率も増加するが、6本程度で頭打ちの傾向が見られた。本研究の成果を国際会議で報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A Novel Pumping Mechanism of Using Ultrasound Induced Pressure and Cavitations2013

    • 著者名/発表者名
      Tameo Nakanishi, Yuki Numazawa
    • 学会等名
      Tenth International Conference on Flow Dynamics (ICFD2013)
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市)
    • 年月日
      20131125-20131127

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi