• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

水素誘起接合法によるパワー半導体モジュール部材間の接合

研究課題

研究課題/領域番号 24656190
研究機関山口大学

研究代表者

村田 卓也  山口大学, 理工学研究科, 助教 (70263796)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード拡散接合 / 非真空雰囲気 / 水素チャージとディスチャージ / AlNセラミックス
研究実績の概要

パワー半導体モジュール基本構造の非真空雰囲気環境における作製方法とその根拠の提示を目標とし、強度特性に課題をもつ良熱伝導性セラミックス-金属間の接合に集中して進めた結果を以下にまとめる。
1.焼結プロセスと表面仕上げ程度の異なるAlNセラミックスを用いて接合試験を行ったところ、Al金属の水素チャージとそのディスチャージにより、金属表面の酸化被膜成長と残留応力によるものと思われる接合界面のクラックや隙間を回避できること、強度特性に優れるセラミックス部材を用いた場合には、セラミックスの粒界破壊を生じることなく接合可能であり、柔軟かつ強度に優れる傾向にあることを確認した。これらから、パワー半導体放熱基板-金属電極間の非真空雰囲気における接合において、金属の水素チャージが有効な表面処理方法であることを示せたものと考える。今後、水素チャージ条件を最適化する方向で実験的検討を進めていく予定である。
2.水素チャージ処理の有無に伴う異種部材間の接合界面微構造と電気インピーダンスを比較したところ、両者に対応する明確な差異を見出した。すなわちサブミクロンレベルの隙間や亀裂が接合体の電気的特性として検出でき、熱環境下でその場測定しうることを確認した。また、SiC-Al金属電極-AlNセラミックス放熱基板間の接合体の界面微構造を比較したところ、金属の水素チャージの有無に寄らず隙間等なく密着して接合するが、水素チャージ処理はより傾斜的な接合界面を形成することを見出した。
3.金属の水素チャージ条件とした通電電流密度の増加に合わせて金属表面からの水素放出温度が低温化し、その量も増加の傾向にあることを検出した。このことは、前年度、接合に対する水素効果のモデルとして議論した接合環境における還元雰囲気の現出だけでなく、水素導入に伴う金属表面の塑性変形性の付与の双方を妥当な要因として裏付けるものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 金属の水素チャージとディスチャージを利用した異種電子部材間の非真空雰囲気下における拡散接合2016

    • 著者名/発表者名
      村田卓也
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 51 ページ: 83-86

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 金属の水素チャージとディスチャージを利用した非真空雰囲気における異種電子部材間の拡散接合2015

    • 著者名/発表者名
      村田卓也
    • 学会等名
      地方創生!南日本ネットワーク新技術説明会
    • 発表場所
      JST東京本部(東京都、千代田区)
    • 年月日
      2015-07-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi