• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

半導体ナノワイヤを基盤とする水素発生用材料の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24656196
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関北海道大学

研究代表者

本久 順一  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (60212263)

研究分担者 佐藤 威友  北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 准教授 (50343009)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード半導体ナノワイヤ / 多孔質構造 / GaN / InGaN / プラズマ支援分子線エピタキシー / 選択成長 / 光支援電気化学エッチング / 光電極
研究概要

本研究ではまずRF支援分子線エピタキシー法を用いた選択成長法により、GaNおよびInGaN系ナノ構造の形成を試みた。6角柱錐形状のGaNナノ構造の形成に成功するとともに、選択成長用のマスク材料の変更によりナノワイヤが形成される可能性を示した。続いて、GaNの基本的な電気化学的特性を明らかにするとともに、光支援電気化学エッチングを用いて作製したGaN多孔質構造において、加工前の平坦GaN基板と比較し大きな光電流が流れることを明らかにした。以上により水素発生用材料としてのGaNナノ構造の有望性を示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Selective area growth of GaN by RF-plasma assisted molecular beam epitaxy2013

    • 著者名/発表者名
      A. Onodera, A. Yamamoto, and J. Motohisa
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Nanodevice and Nanotechnology
    • 発表場所
      Kauai, Hawai, US.
    • 年月日
      20131208-13
  • [学会発表] RF-MBE法によるGaN及びInGaNの成長と評価2013

    • 著者名/発表者名
      山本礼奈, 小野寺彩, 本久順一
    • 学会等名
      第48回応用物理学会北海道支部/第9回日本光学会北海道地区合同学術講演会
    • 発表場所
      釧路市生涯学習センター(釧路市)
    • 年月日
      20130111-12
  • [学会発表] RF-MBE法によるGaNの選択成長2012

    • 著者名/発表者名
      小野寺彩, 山本礼奈, 本久順一
    • 学会等名
      2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学(松山市)
    • 年月日
      20120911-14
  • [学会発表] RF-MBE法によるGaNの選択成長2012

    • 著者名/発表者名
      小野寺彩, 山本礼奈, 本久順一
    • 学会等名
      第4回窒化物半導体結晶成長講演会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      20120427-28
  • [備考]

    • URL

      http://rihog4.ist.hokudai.ac.jp/~motohisa

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi