• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ナノミスト堆積法の開発と無機有機複合型ディスポーザブル光機能性シートの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24656216
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関上智大学

研究代表者

菊池 昭彦  上智大学, 理工学部, 准教授 (90266073)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード半導体成膜 / 静電塗布 / ナノミスト / 発光ダイオード / 太陽電池 / 低分子 / 高分子
研究概要

本研究は、有機半導体や無機半導体、金属ナノ粒子など様々な材料に適用可能な成膜法であるナノミスト堆積(Nano Mist Deposition: NMD)法の開発および、新しいカテゴリの光デバイスであるディスポーザブル光機能(発光/光発電)シートの試作検証を行い、社会への学術・産業的貢献を目指すものである。本年度は、新規NMD装置の開発・作製およびNMD法による有機薄膜の成膜特性の評価、および発光デバイスの試作を行った。
①電極間距離制御、窒素雰囲気制御、基板温度制御などの機能を有する2連式のNMD装置を新規に製作し、各機能において十分な制御性を有することを確認した。
②三次元電磁界解析を行い、従来の二電極型静電塗布法とNMD法の電界分布の違い、成膜面積の印加電圧依存性の解析、印加電圧とノズル先端電界強度の解析と実験の比較、安定な成膜条件の把握を行い、NMD法の基礎特性を把握した。
③ITOやAZOをコートしたガラス基板上に高分子(F8BT)と低分子(NPB、Alq3、TPD)を製膜し、溶媒の種類や溶質濃度、添加材、供給速度、基板温度などの依存性を調べた。成膜後のモホロジーを評価し、成膜条件により、低分子と高分子のどちらにおいても表面粗さ(RMS)数nmの平坦に優れた成膜が可能であることを示した。
④フレキシブルPET基板上へのF8BTの成膜を試み、AZO膜を直接蒸着したPET基板上ではF8BTの成膜によって多数のクラックが形成されるが、PET/AZO界面へのアクリル系コート剤の挿入がクラック低減に有効であることを見出した。ディスポーザブル発光デバイス作製の初期実験として、PET基板上にアクリル系コート剤を介してAZO/Ag/AZO透明導電層、F8BT(スピンコート法)、MoO3/Au電極の順に成膜したフレキシブルハイブリッドLEDを作製し、屈曲状態において電流注入発光を観測した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最重要課題であった、ナノミスト堆積(NMD)装置の開発が順調に進展し所望の機能性を有する装置が初年度の研究開始初期段階で完成した。
この装置を用いて、ガラス基板上への有機薄膜の成膜条件の把握を行ったところ、成膜状態が溶液の供給速度や印加電圧、ノズル-基板間距離、基板の導電性やパターンの有無、基板温度など、非常に多くのパラメータに依存することが判明した。従来方式の二電極型静電塗布法では、相互のパラメータが関与し合って最適値が得られない可能性があるが、新規に開発したNMD装置は、中間電極の採用によって多くのパラメータが独立に制御可能であり、高い優位性を有することが確認され、平坦性の良好な有機分子の成膜が可能であることを実証するに至った。特に、2年目以降を予定していた基板加熱効果の検証を先行して進め、成膜状態に著しい改善効果があることを見出した。
無機酸化物や半導体ナノ粒子、金属ナノ粒子などの成膜を予定していたが、これらの成膜は比較的容易であると推察されたので、NMD法の基礎特性の理解と把握を優先すべきであると判断し、電磁界解析と有機薄膜の成膜実験を優先して実施した。 PET基板(フレキシブル基板)へのNMD法による有機分子成膜および、ディスポーザブル発光デバイスの試作も順調に進んだ。
NMD法による有機分子成膜特性の解析と評価、および発光素子の試作については、国内および国際学会にて成果発表を行った。
以上の実績をもって、計画は順調に進展したと評価した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で得られた情報をもとに、ナノミスト堆積装置の改良を行う。具体的には、効率的に実験を実施するために作業性の向上、再現性を高めるために基板温度制御性の向上、酸素や水分で劣化する材料にも対応するために雰囲気制御性の向上などを行う。さらに、多層構造の成膜用に複数のシリンジを装荷したマルチソース型NMD装置の製作にも着手する。
NMD法による成膜特性を評価するために、光学特性や発光特性を評価するとともに、従来方法では困難であった多層構造の成膜を試みてNMD法の特徴を明らかにする。また、無機材料や金属微粒子の成膜特性の評価を実施する。
紙系基板(CNT複合シート等)への、NMD法による有機薄膜の成膜特性の評価に着手する。

次年度の研究費の使用計画

交付予定額(1,100,000円)と繰越金(502,207円)の合計1,602,207円が次年度研究費予定額である。
設備備品として、申請時点では「ソーラシミュレータおよび標準太陽電池」を購入予定であったが、予算の制限により断念し、性能は不十分ながら代替装置を用いる。
消耗品として、NMD装置の改良および新規作製のための電気・機械部品類、成膜実験用に、基板(石英基板、ITOコートガラス、石英ガラス、n-GaNテンプレート、PETシート、ITOコートPETシート、CNT複合シートなど)、成膜原料(各種有機半導体原料、各種無機半導体原料、金属微粒子など)、各種有機溶媒、シリンジ等実験機材、雰囲気制御用窒素ガス等を購入する。前年度実績と次年度研究計画に基づいて約800,000円を予定。
旅費として、国内学会および国際会議への参加を目的として約600,000円を予定。
論文誌への投稿費用、資料印刷などの費用として、約200,000円を予定。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ナノミスト堆積法(多電極型静電塗布法)による低分子α-NPD薄膜堆積における基板温度制御効果2013

    • 著者名/発表者名
      入江崇之, 西大紀, 風間みなみ, 菊池昭彦
    • 学会等名
      第60 回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] ナノミスト堆積法(多電極型静電塗布法)による有機分子成膜特性の基礎的検討2013

    • 著者名/発表者名
      風間みなみ, 入江崇之, 菊池昭彦
    • 学会等名
      第60 回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] 燐光系無機/有機ハイブリッドLEDにおけるCs2CO3中間層と自己配列双極子分子を用いた電子注入特性の改善効果2013

    • 著者名/発表者名
      石野隼一, 島田雄平, 菊池昭彦
    • 学会等名
      第60 回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] MoO3/F8BT/ZnO 系無機/有機複合LED におけるMgxZn1-xO 中間層と自己配列双極子分子を用いた電子注入特性の改善2012

    • 著者名/発表者名
      島田雄平,石野隼一,喜多諒,白崎慎也,菊池昭彦
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] ナノミスト堆積(NMD)法を用いた高分子/低分子積層型OLEDの作製2012

    • 著者名/発表者名
      入江崇之, 風間みなみ, 菊池昭彦
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] 金属/誘電体(Ag/ZnO)多層膜(MDM)透明導電性材料の熱処理効果2012

    • 著者名/発表者名
      白崎慎也, 田仲晃基, 西大紀, 菊池昭彦
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] Enhanced emission characteristics of MoO3/F8BT/ZnO hybrid LED based on ZnO/Ag/ZnO transparent electrode by MgZnO/BA-CH3 combination interlayer2012

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Shimada1, Ryo Kita, Junichi Ishino, Shinya Shirasaki, and Akihiko Kikuchi
    • 学会等名
      9th International Conference on Electroluminescence & Organic Optoelectronics (ICEL2012)
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      20120903-20120907
  • [学会発表] Nano-mist deposition (NMD) technique for fabrication of organic light emitting devices2012

    • 著者名/発表者名
      T. Irie1, M. Kazama, and A. Kikuchi
    • 学会等名
      9th International Conference on Electroluminescence & Organic Optoelectronics (ICEL2012)
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      20120903-20120907
  • [学会発表] Myulti-layered OLED consisted of low- and high-molecular layers fabricated by Nano-Mist Deposition (NMD) technique2012

    • 著者名/発表者名
      T. Irie and A. Kikuchi
    • 学会等名
      KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • 発表場所
      Miyagi, Japan
    • 年月日
      20120829-20120901
  • [学会発表] ナノミスト堆積(NMD)法を用いた有機薄膜の成膜とOLEDへの応用

    • 著者名/発表者名
      菊池昭彦、入江崇之
    • 学会等名
      電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会(OME)
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 多電極型静電塗布法を用いた有機光デバイスの作製と評価

    • 著者名/発表者名
      菊池昭彦、入江崇之、西大紀、風間みなみ
    • 学会等名
      H24理研シンポジウム「塗布型有機電子デバイス開発の新展開」
    • 発表場所
      埼玉県
    • 招待講演
  • [学会発表] 誘電体/金属多層構造透明導電膜を用いた無機/有機複合LEDの作製と評価

    • 著者名/発表者名
      菊池昭彦、島田雄平、石野隼一、喜多諒
    • 学会等名
      映像メディア学会、情報ディスプレイ研究会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [図書] 月刊ディスプレイ2012年9月号特集[有機ELの最新技術とトレンド」"MoO3/ZnO/F8BT系 無機/有機複合型LEDの作製と評価"2012

    • 著者名/発表者名
      菊池昭彦
    • 総ページ数
      40-46
    • 出版者
      ㈱テクノタイムズ社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi