• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

誘電泳動を用いた微粒子操作のためのモデリングと最適微粒子構造の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24656231
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

松岡 俊匡  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80324820)

研究分担者 藤井 秀司  大阪工業大学, 工学部, 講師 (70434785)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードセンシング
研究概要

誘電泳動は不均一交流電界中において液体中の粒子が分極することで起こるが、「正の誘電泳動」と「負の誘電泳動」がある。「自己整合微粒子操作技術」では、これを巧みに使い分ける必要がある。そのためには、溶液および微粒子の誘電分散、つまり交流電界に対する分極応答、の制御が必要である。また、実際には微粒子と溶液の固液界面の挙動も重要である。現に、微粒子表面のDiffusion Cloud による実効的な粒径の変化も指摘されている。つまり、微粒子の固液界面の影響も考慮した扱いが必要となると考える。
平成24年度では、このような状況を鑑みて、微粒子とその溶液との界面まで含めた交流電界応答特性、即ち誘電分散特性、を電磁界理論および電気電子物性理論の観点より検討し、そのモデルを検討した。そして、微粒子表面の帯電状態による電気二重層の挙動によりある程度、説明できる目途をつけることができた。このモデルを平成25年度以降の研究の礎とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微粒子の誘電泳動の交流電界応答特性が、微粒子表面の帯電状態による電気二重層の挙動によりある程度、説明できる目途をつけることができた。

今後の研究の推進方策

微粒子表面を高分子薄膜で被覆するなどして、表面の電気二重層を変化させて実験を行い、提案するモデルの正当性を確かめる。

次年度の研究費の使用計画

実験のための測定治具

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プロセスばらつき補償を有する低電圧DCO2013

    • 著者名/発表者名
      崔冀, 松岡俊匡
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20130319-20130322

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi