• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

エネルギ吸収機能と残留変形の自己修復機能を併せ持つ鋼製橋脚の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656279
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

後藤 芳顕  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90144188)

研究分担者 海老澤 健正  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90332709)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自己修復 / コンクリート充填橋脚 / 残留変位 / 局部座屈
研究実績の概要

高エネルギ吸収機能と残留変位の自己修復機能を併せもつ鋼製橋脚開発に関する,過去2年の詳細な検討を踏まえ,中間支圧板と充填コンクリート頂部にダイヤフラムを持つコンクリート部分充填鋼製橋脚の最終形状を決定して実験による検証を行った.その結果,目標をほぼ満足する橋脚の開発が可能であることを提示できた.以下に具体的に述べる.

1.高エネルギ吸収能と自己修復機構の確認のための模型実験に先立ち,中間支圧鋼板の板厚をパラメトリックに変化させた高精度FEM解析を実施し,自己修復特性に与える影響の検討を行った.その結果,水平方向荷重の最大値は中間支圧鋼板の有無によって大きく変化しないものの,中間支圧鋼板の板厚が橋脚本体の板厚と同程度であれば,ピーク点以降の荷重低下が低減されることが確認された.この効果は板厚が厚いほど効果は向上する傾向があるが,向上の度合いは鈍化する.また,中間支圧鋼板での支圧力の伝達はその圧縮側外縁部が接触することによりなされており,中間支圧鋼板が従来のダイヤフラムのように中央に孔を有する構造であっても上記の効果が発揮されることを確認した.

2.上記数値解析結果を踏まえ,実験による検証を行うため中間支圧鋼板の板厚を2種類に変化させたコンクリート部分充填自己修復型鋼製橋脚と中間支圧板のない通常のコンクリート部分充填鋼製橋脚の縮小模型を計3体製作し,水平1方向繰り返し載荷試験を実施した.その結果,ピーク荷重4%の上昇に対してピーク点変位は20%ほど増加して変形能が向上するとともに,ピーク点後以降の荷重低下時の軟化勾配は約半分に低減された.また,局部座屈の位置および面外変形量については差異がないものの,主に局部座屈変形に起因する橋脚頂部の鉛直変位は40%程度に低減した.このように最大耐力の大きな上昇を伴わず,所要のエネルギ吸収能と自己修復機能を持つことを実験的に検証した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Local Buckling Restraining Behavior of Thin-Walled Circular CFT Columns under Seismic Loads2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Goto, Takemasa Ebisawa and Xilin Lu
    • 雑誌名

      Journal of Structural Engineering, ASCE(米国土木学会)

      巻: Vol.140, No.5 ページ: 04013105-1 - 14

    • DOI

      10.1061/(ASCE)ST.1943-541X.0000904

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 実大CFT橋脚における耐震性能と寸法効果に関する解析的検討2014

    • 著者名/発表者名
      曽我麻衣子,松岡陵平,後藤芳顯,海老澤健正
    • 学会等名
      土木学会第69回年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi