• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

炭酸塩化反応によるコンクリートの二酸化炭素固定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656323
研究機関山口大学

研究代表者

李 柱国  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (50432737)

研究分担者 松尾 栄治  九州産業大学, 工学部, 准教授 (10284267)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード気泡コンクリート / 二酸化炭素固定 / アルカリ性 / 力学性能 / 乾燥収縮
研究実績の概要

発泡機によって炭酸ガス気泡を生成してセメントペーストに混ぜ込んでCO2気泡コンクリート(CFC)を作製する方法を検討した。その上で、、1)CFCからの炭酸ガスの漏れを調べ、二酸化炭素をCFCに閉じ込めることを確認した。2)CFCの圧縮強度、曲げ強度、凝結時間、密度、吸水率、乾燥収縮などの性能とセメント種類、CO2気泡量、気泡中のCO2濃度、養生材齢などの関係を考察し、CFCの力学性能、物理性能および長さ変化が、通常の気泡コンクリート(AFC)とほぼ同じであることを明らかにした。3)pHの測定によってCFCのアルカリ性およびCO2気泡量、養生材齢、セメントの種類などの影響を考察し、CFCのアルカリ性は長期的に11.5(pH)以上に維持できることを検証した。4)加熱法によって450~800℃の重量損失を測定し、CFCの炭素固定量を考察した。CFCの炭素固定量に及ぼすCO2気泡量おとび材齢の影響を検討した。CO2気泡を混入したCFCの炭素固定量は6%前後であることを明らかにした。5)電子顕微鏡(SEM)によってCFCとAFCの内部構造を観察し、CFCの気泡寸法と分布を考察した。また、気泡内壁面の結晶体の形態を調べた。6)X線回折装置(XRD)による結晶物の解析を行い、Ca(OH)2とCaCO3結晶のX線回折強度に及ぼす気泡とセメントの種類の影響を検討した。CFCのCaCO3結晶量はAFCと大きな違いがないことより、CFCの化学的炭素固定は少なく、物理的炭素固定と位置づけることを解明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 気泡コンクリートによる二酸化炭素固定技術に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      李柱国・松尾栄治
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 37 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Carbon dioxide sequestration in foam concrete2015

    • 著者名/発表者名
      Zhuguo Li
    • 学会等名
      5th International Conference on Construction Materials: Performance, Innovations and Structural Implications
    • 発表場所
      Whistler, Canada
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
  • [学会発表] 二酸化炭素を封じた気泡コンクリートに関する実験的考察2015

    • 著者名/発表者名
      今村和樹・李柱国・流田靖博・杉原大祐
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      米子高専
    • 年月日
      2015-03-08 – 2015-03-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi