• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多元系リチウムイオン伝導体酸化物スケルトンの中距離構造

研究課題

研究課題/領域番号 24656364
研究機関東北大学

研究代表者

早稲田 嘉夫  東北大学, 多元物質科学研究所, 名誉教授 (00006058)

研究分担者 柴田 浩幸  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50250824)
篠田 弘造  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (10311549)
藤枝 俊  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (60551893)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属物性 / 固体電解質 / ナノ物性
研究実績の概要

NASICON(NAtrium Super Ionic CONductor)型構造のリン酸化合物のガラスセラミックは高いリチウムイオン伝導率を示す。本研究では、組成がLi1+xGe2-xAlx(PO4)3のガラスおよびNASICON型構造のガラスセラミックの構造を多角的に調べている。本年度は、異なるAl濃度のガラス試料およびガラスセラミック試料において、AlおよびPのNMR測定を行った。Li2Co3、Al2O3、GeO2およびNH4H2(PO4)3を所定量秤量し、それらを白金坩堝で溶融した後、急冷凝固してガラス試料を得た。また、それに熱処理を施してNASICON型構造単相のガラスセラミック試料を得た。ガラスセラミック試料のAlのNMRスペクトルより、AlはGeと同様に6配位であった。昨年度行ったX線吸収分光測定測定結果によるとガラス試料におけるGeの局所構造はガラスセラミック試料と異なるが、NMRスペクトルよりガラス試料におけるAlは複数の異なる局所構造を有することが明らかになった。また、Al濃度が変化してもガラス試料におけるGeの局所構造はほとんど変化しないのに対し、Alの局所構造は顕著に変化した。また、Al濃度の増加に伴いガラス試料のPのNMRスペクトルにも変化が観測された。このような変化は、Al濃度の増加に伴い、ガラス試料中のPとOの四面体の周囲に位置するAlの配位構造が変化したためと推察される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of electrochemical properties of LiFePO4 fine particles synthesized in ethylene glycol solution resulting from heat treatment2014

    • 著者名/発表者名
      S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki
    • 雑誌名

      Solid State Ionics

      巻: 262 ページ: 613-616

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.ssi.2013.11.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] NASICON型LiTixGe2-x(PO4)3ガラスセラミックの作製およびその過程の構造変化2015

    • 著者名/発表者名
      山本悠貴友、藤枝 俊、有馬 寛、篠田弘造、杉山和正、鈴木 茂
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [備考] 多元物質科学研究所 業績データベース

    • URL

      http://db.tagen.tohoku.ac.jp/php/db/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi