• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

無加湿高プロトン伝導性無機-有機ハイブリッドのソフトメカノケミカル合成

研究課題

研究課題/領域番号 24656383
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

松田 厚範  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70295723)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメカノケミカル / 無機有機 / ハイブリッド / プロトン / 混合アルカリ / 燃料電池 / 核酸塩基 / アゾール
研究実績の概要

本研究では、メカノケミカル法を用いて、無加湿条件でも高い導電率を維持する新規な無機-有機ハイブリッドを合成し、その構造・プロトンダイナミックス解析を行う。さらにこれを燃料電池の電解質として応用して、中温無加湿条件での発電特性を検証する。

平成26年度は、アルカリ硫酸水素塩-トリアゾール系をさらに発展させた系として、より高温領域を含む広い温度範囲で無加湿プロトン伝導性が期待できるリン酸二水素セシウム(CDP)をベースとして核酸塩基との複合化を行った。CDPと酸性雰囲気にてケト-エノール互変異性を示すことで知られるグアニン(プリン塩基)またはウラシル(ピリミジン塩基)を複合化することで酸-塩基複合体を合成し、得られた複合体の構造解析と導電率測定、核酸塩基の構造の違いによる影響の調査を行った。FT-IR、XPSを用いて構造解析を行った結果、いずれの複合体でもエノール体への異性化を示唆する結果が得られた。さらに、グアニンの場合では、CDPのOH基とグアニンのNH基の間に新たな水素結合の形成を示すような結果が得られた。このように核酸塩基の種類により、結果に違いが生じたのは酸解離度定数(pKa)に由来するものと考えている。無加湿条件下における導電率を算出した結果、いずれの複合体でもCsH2PO4の割合の増加に伴い導電率は向上し、グアニンを用いた場合では、180℃無加湿条件で8.2×10-4 S/cm、ウラシルを用いた場合では、140℃無加湿条件で2.7×10-4 S/cmの導電率を示し、CsH2PO4よりも2~3桁高い導電率を得ることができた。この複合体の導電率の向上は核酸塩基のエノール体への異性化とCsH2PO4と核酸塩基がプロトンドナー/プロトンアクセプターとして機能していることに起因しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Influence of Catalyst Loading Method on Titania-Based Optical Hydrogen Gas Sensing Properties2014

    • 著者名/発表者名
      J. Hamagami, R. Araki, S. Onimaru, G. Kawamura, and A. Matsuda
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials

      巻: 582 ページ: 210-213

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.582.210

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Wettability Tunable Surface of Nafion with Controlling the Flip-Flop Property by DC Applied Voltage2014

    • 著者名/発表者名
      X. Wei, I. Mogami, G. Kawamura, H. Muto, and A. Matsuda
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials

      巻: 616 ページ: 77-81

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.616.77

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] メカノケミカル合成したリン酸二水素セシウム核酸塩基複合体の特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      矢島将行・菊地拓也・河村剛・武藤浩行・松田厚範
    • 学会等名
      2014年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] 硫酸水素セシウム-トリアゾール系複合体を含むPBI電解質膜の作製と発電特性2014

    • 著者名/発表者名
      栩木啓佑・吉田敏宏・河村剛・武藤浩行・松田厚範
    • 学会等名
      2014年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] 構造・組織制御によるプロトン伝導性複合体の設計と次世代燃料電池への応用2014

    • 著者名/発表者名
      松田厚範
    • 学会等名
      成26年度資源・環境関連材料部会講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 無機・有機コンポジット電解質を用いた中温無加湿作動燃料電池2014

    • 著者名/発表者名
      松田厚範
    • 学会等名
      第9回再生可能エネルギー世界展示会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-01
  • [学会発表] 無機-有機コンポジット電解質を用いた中温無加湿作動燃料電池2014

    • 著者名/発表者名
      松田厚範・田中恵
    • 学会等名
      豊橋技術科学大学 新技術説明会
    • 発表場所
      東京・市ヶ谷
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-15
  • [学会発表] 中・低温型プロトン伝導体の作製と燃料電池電解質膜への応用2014

    • 著者名/発表者名
      松田厚範
    • 学会等名
      広島大学大学院工学研究科特別講演会
    • 発表場所
      東広島
    • 年月日
      2014-06-20 – 2014-06-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 中・低温型プロトン伝導体とPEFCへの応用2014

    • 著者名/発表者名
      松田厚範
    • 学会等名
      サイエンス&テクノロジー技術セミナー
    • 発表場所
      東京・港区
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-06
    • 招待講演
  • [図書] “2024年”花開く「未来の萌芽」を探し出す 10年後の市場・技術予測とそこから読み解く必然の研究開発テーマ2014

    • 著者名/発表者名
      松田厚範(分担執筆)
    • 総ページ数
      433
    • 出版者
      技術情報協会
  • [備考] 豊橋技術科学大学 電気電子情報工学系 松田・武藤・河村研究室

    • URL

      http://ion.ee.tut.ac.jp/

  • [備考] 豊橋技術科学大学 教員紹介 松田厚範

    • URL

      http://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/214.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi