• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

Mg基非晶質合金を負極活物質とした高性能金属-空気電池の創製と発電制御因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24656399
研究機関東北大学

研究代表者

山浦 真一  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (50323100)

キーワード非晶質 / 空気電池 / マグネシウム / 燃料電池
研究概要

マグネシウム(Mg)は地球上に豊富に存在する。最近、地球環境・エネルギー問題の解決のため、この豊富なMg資源量に着目したMg-空気電池に期待が集まっている。
本研究では、Mg-空気電池に使用する新しい負極材料としてMg基非晶質合金を検討した。Mg-Ca-Al合金やMg-Ni-Pd合金の急冷凝固薄帯を作製し、それらを負極材として用いて空気電池セルを作製してその発電量を調べた。まずMg85Ca10Al5急冷薄帯試料はX線回折法によりハローパターンのみが観察され、非晶質状態であることが確認された。また走査示差熱分析の結果、Mg85Ca10Al5非晶質合金の結晶化温度はTx=144.9℃であった。
放電量の測定では、Mg板の場合は319.2mWh/gであった。これに対してMg85Ca10Al5非晶質合金の放電容量は325.5mWh/gであり、Mg板の場合よりもわずかに放電量が上回った。Mg85Ca10Al5非晶質合金はMg含有量が85at%であるが、純Mg板(Mg100at%)よりも高い放電量を示すことが分かった。この値は一般的なリチウムイオン電池の放電容量約200mWh/gを大幅に超え、Mg電池の可能性を示すことが出来た。Mg90Ni5Pd5急冷薄帯試料の発電容量は、74.3mWh/gと極めて少なかった。目視では電解液中で著しく溶解していることが見られたので、恐らく、大部分が電解液中に放電されるなどのロスが生じたようであった。
また、Mg90Ni5Pd5合金では、発電後の電解液は黒色となった。これは非常に細かい微粒子が生成されたからと思われる。X線分析を行ったところ、この黒色沈殿物はMg(OH)2と(Ni, Pd)の粒子から成ることが分かった。Mg90Ni5Pd5合金の溶解は、脱合金化によるNi、Pd金属微粒子の作製法としても有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Mg基非晶質合金を負極活物質とした金属空気電池の発電特性

    • 著者名/発表者名
      山浦真一
    • 学会等名
      日本金属学会春期講演会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi